スタッフ日記 / 2014年

スタッフがさまざまなテーマでクルマに関する情報をお伝えします。

2014年11月18日

ウエイティングスペースにある携帯の充電器・・・。
これは便利です(^_^)/
スマ-トフォンはもちろん、ガラケー、タブレットも充電できます。
コンセントケーブルも延長して机の上にありますのでお持ちのPCも充電できます。
この至れり尽くせりのサービス!
結構良いでしょ!(^^)!?!
よく壁にあるコンセントに自分の充電器をさし、勝手に充電をしている方を見かけますが、タイ
ヤ館西荻窪では堂々と充電できます!
店舗公認!!...

2014年11月17日

朝晩の冷え込み・・・・・。
ここ23区の一番西側に位置する杉並区でも朝晩は寒いです。
この時期、朝晩のタイヤの冷感時の温度は5℃~7℃。
欧州では外気温が7℃以下になったら冬タイヤを履きましょうという活動があります。
クルマの取り扱い説明書(オーナーズマニュアル)にも記載してあります。
冬の冷たいアスファルト。固い路面。凍結路面。そして硬いコンパウンドの夏タイヤ。
ブレーキの効き、制動距離過多、乗り心地が良...

2014年11月16日

差し入れ・・・・。
それは肉体労働者の我々には有難いご褒美です。
今回は近所のセブン-イレブン 杉並宮前五日市街道店の女性店長さんからの差し入れ・・・。
履き替えでバタバタしていた土曜日のタイヤ館西荻窪の店内。
そこへセブンイレブンの女性店長さんがクリスマスケーキ(デコレーション)をいくつか持って
来店。
イチゴケーキ、モンブランケーキ、チーズケーキなど色々ありました。
少し早いクリスマスケーキの営業か...

タイヤ セパレーション
タイヤのトレッド、ベルト、カーカス、ビードなどが剥離することを言います。
原因の多くは空気圧不足や過積載。
その状態で走行を続けると、タイヤの発熱、変形、たわみが大きくなり、ゴムの疲労、接着力の
低下が進み、タイヤの一部が剥離します。
さらに低い空気圧で高速走行するとスタンディングウエーブが発生して、ベルトやトレッドが剥
離。トレッド部の剥離をトレッドセパレーションと呼びます...

荻窪消防署 防火のつどい
場所は、青梅街道沿いにある杉並区勤労福祉会館。
JR西荻窪駅から徒歩15分のところにあります。
荻窪消防署管轄内で日頃の防火に対する取り組み、貢献度合いによって感謝状や表彰状をもらう
集いです。
日頃から消防演習を行っているタイヤ館西荻窪店も防火広報活動取組み部門で感謝状をいただき
ました。ありがとうございます。
当日は、タレントの麻木久仁子さんが来て、防火に対する取り組みのディ...

①消防演習が無事に終わって安堵の様子の西荻メンバー。
②1000万人都市東京を守ってくれている東京消防庁の皆さん。
日本最大の消防組織である東京消防庁。約1万8000人の職員を抱えています。全米最大のニュー
ヨーク市消防局の1万1千人を上回り世界第一位の規模でもあります。
③東京消防庁マスコット「キュータ」。
黄色のアンテナで危険を察知し、どんな災害でも駆けつけて救助・救命する、
都民に愛される未来消防士をイメー...

①2階からの救出演習。2階屋根部分は通常ノボリの差し替え時以外は使用しませんが、実際にハ
シゴで降りると怖いですね・・・。消防士さん達の日頃の特訓の成果が垣間見られます。
②時間が経つにつれて増えていくギャラリー。保育士さん達も写真撮りまくりです。
③そして最後は恒例の消防車との記念撮影。この中から将来の消防士が誕生するのか!?

①通報から間もなく消防車が到着。本当の火事だと間違われないように「演習中」の旗を付けて
の登場です。
②「アムロ行きます」・・・。いや、もとい。
「滝嶋行きます!」と言わんばかりの救助役の滝嶋スタッフ。最初は威勢が良かったのに、いざ
となると、結構な高さの2階の屋根。ちょっとビビッてます(笑)
③エンジンカッターを使い鉄板を切断していきます。
もちろん火花が出て演出はバッチリです。本番さながらの演出じゃ...

消防演習の流れは…
①タイヤ館で火事が発生。スタッフが初期消火を行ったが消火できず、消防署へ119番。
②119番への通報を経て、すぐさま消防車が到着。
③2階の倉庫に逃げ遅れたスタッフを発見。1階は火の海。やむなくハシゴで2階から救出。
④ピットシャッターをエンジンカッターで穴開けして消防隊員が中へ突入。そして消火。
当日のギャラリーは近所の保育園児達。4つの保育園から見学に来ていました。そして近所の方
も野次馬...

今年もやってきました冬到来!
乾燥が多い冬は火の元注意です。
江戸時代・・・。江戸の町には全国から人が集まり、元禄(げんろく)時代(1688~1704年)
には80万人、享保年間(1716~36年)には130万人と、どんどん人口が増えていました。
特に町人の住む下町(日本橋、京橋、神田あたり)は人口密度が高く、表通りには商店が並び、
路地裏にも長屋がびっしり建っていました。そのころの家はほとんど木造でしたし、電気やガ...

カレンダー

2024年 6
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30