セレナ(TC24)リニューアルです。 ナビ乗せ換えとナンバー灯交換。 ナビはカロッツェリア(パイオニア)の楽ナビ。8年前に取り付けた楽ナビはもう限界。 タッチパネルは反応しないし、DVDスロットは壊れて出てこないし、アナログなのでTVは見れないし・・・・・。 そんな訳でパイオニアの最新楽ナ...
作業のクルマ色々ご紹介。 ①左からアウディA5、ベンツC(W203)、ベンツE(W211)。 皆さん作業中はクルマを置いてお出かけ中です。 待ち時間を有効に使う⇒ナイスです! ②AMG SL(R230)、ベンツC(W204) ③BMW3シリーズ(E90)、BMW3シリーズ(E46)。 ④アウディA3、BMW3シリーズクーペ(E92)、V...
日産 エクストレイル エクストレイル(X-TRAIL )は、日産自動車が2000年から製造・販売するコンパクトサイズのSUV型の乗用車。生産は2011年8月に日産から分社化された日産自動車九州が担当。 初代(T30型)の発売時には「4人が快適で楽しい、200万円の使える四駆」というコンセプトで発売され(FF...
ジャガーXK(2代目 2006~) タイヤサイズ F:245/40R19 R:275/35R19 XKは、ジャガーがフォードに買収された後、旧態化したXJSに替わる新たなスポーツカーとして開発。「XK」というのはもともとEタイプ以前に市販されていたジャガーのスポーツカーに冠された名前であった。しかし、Eタイプの後、2...
珍しいクルマの来店です。 NEW ビートルRSi 2001年に発売された限定車で、世界限定250台、日本ではそのうち45台が販売された。これは前後バンパーの大型化、前後フェンダーの大型化、大型リアスポイラー、18インチタイヤの装着などでノーマルとは大きく異なる外観(全幅が110mm程拡大している)の...
①ボンネビルで380km/hを叩き出し、クラス優勝を狙うBNR34GT-R。 お隣はS15シルビア。ドリフト専用車両。よくよく見てみると、普段お世話になっている鈑金屋さんの社長のクルマ。ドリフト時は横向いて走る為、エンジンルーム内に風が入ってこず、エンジンルーム内が高温に。そしてエンジンルーム...
ボンネビル・ソルトフラッツは、アメリカ合衆国ユタ州北西部に位置するグレートソルト湖の西に位置する中で最も大きい、159平方マイル(412平方キロ)にも及ぶ塩湖の跡にできた平原(塩類平原・ソルトフラッツ)。毎年8月、ボンネビル・スピードウェイが開催され、地上最速を競うモータースポーツ『ス...
ブリヂストンでは「Arrow」という社内報がある。 この社内報は1969年に創刊しており、現在の「Arrow」は「経営メッセージの伝達、浸透」、「グループ内一体感の醸成」、「グループ内情報のタイムリーな伝達」「社員に刺激をもたらし、考え学ぶ機会の提供」を目的として、国内グループ会社へ隔月で約...
ロケバスで使われることが多い、トヨタコースター。 今回は冬タイヤ←→夏タイヤの履き替えです。 タイヤは6本。2トントラックなんかと同じです。 トラック用のインパクトレンチで「ズドドドドドドンッ」とごう音を鳴り響かせながらデカいタイヤを外していきます。結構な重労働です。 こんなクルマも...
セレナ(C24)オーテック福祉車両 電動で車椅子ごとトランクに乗れ、助手席も電動で降りてきます。さすがオーテック車両。 株式会社オーテックジャパン(AUTECH JAPAN, INC.)は、日産自動車グループの一社で、日産の特装車事業などを手がけるメーカー。 1986年10月、日産自動車の特装車部門の開発...
2代目ウイングロード(Y11) ウイングロード(WINGROAD )は、日産車体が製造、日産自動車が販売する ステーションワゴン。 車名の由来 は市街地からアウトドアまで、ライフエリアの大きな広がりをイメージさせる英語の「翼(WING)」と「道(ROAD)」をかけあわせた造語。 今回の作業はスチールホイー...
ダットサン フェアレディ1500 2代目 S310型系(1962年-1970年) ダットサン(Datsun, DATSUN とも)とは「プリンス」ブランドと並び、かつての日産自動車を代表する小型車レンジのブランド(商標)の1つ。商標のみならず、車検証上の車名もダットサン。 日産自動車では、かつて、「車といえばダッ...
親父が実家の浜松から出てきた。 夫婦共働きの西田家は、年に数回どうしても仕事で休めない日にはお互いの親に子供の お守りを頼むしかない。身寄りは近くにいない。浜松と栃木。預けるにはちょっと遠い。 今回は浜松の親父に1週間東京に来てもらい子供のお世話をしてもらった。 現在72歳の親父。普...
BMW3シリーズ E46カブリオレ E46カブリオレですが、まだまだ現役。かなり渋いです! オープンカー、カブリオレ、コンバーチブル、屋根がないクルマは様々な呼び方をされます。 オープンカーとは、屋根がないか、もしくは屋根開放が可能な乗用自動車を指す言葉。和製英語です。 馬車の歴史からボデ...
先日、首都高を走行中に風景を助手席から激写。 さてどこの首都高の風景でしょう? 分かったあなたは首都高マニア! ①首都高4号新宿線 初台付近 永福料金所を過ぎて新宿方面に向かうとこの風景が現れます。 しかし大分、両サイドの看板減りましたね~。 10年前は両サイドのビルにたくさんの看板がひ...