スタッフ日記 / 2021年

スタッフがさまざまなテーマでクルマに関する情報をお伝えします。

まだまだ寒い日が続きますが、ウィンターシーズンに気がかりなトラブルといえば、バッテリー上がりです。気温が低くなると電気を蓄える能力が低下し、バッテリーが上がりやすくなります。自宅から出かけようとしたらエンジンがかからない、というのも困りますが、出先で動かなくなったらさあ大変。そんな場面に身を置かないために大事なことは、バッテリーの「定期的な点検と確実な交換」です。
バッテリーは交換後から性能低下...

タイヤの偏摩耗の一種、【片減り摩耗】は画像のようにタイヤの片方だけが極端に減ってしまう偏摩耗です。
タイヤの取り付け角度=アライメントがずれてくる要因は多々ありますが、
特に走行距離が多い車は足回り部品の劣化や段差など乗り越える際の衝撃が蓄積され、アライメントが徐々にずれてきますのでタイヤがこのような極端な偏摩耗を起こす前に一度タイヤの点検をオススメいたします。
アライメント測定は有料となりますが...

エアコンフィルター、意外に見落としがちな定期メンテナンス部品です。
1年に一回もしくは10,000kmに一回の交換が推奨されています。
交換しないと、エアコン作動時に汚れたフィルターを通った風がきてしまいます。
一部車種を除き当店では、無料点検できます。

本日の作業の一例をご紹介させて頂きます。
オイル交換でご来店いただいたワゴンRですがタイヤの点検もしたところ、内べり摩耗と呼ばれる偏摩耗が発生していた為、アライメント矯正作業も行わせて頂きました。
アライメント矯正は車の骨盤矯正をし、タイヤの接地面を適正に戻す作業です。
これにより偏摩耗を防ぎ、タイヤの短寿命化も防ぐことができます。また、接地面が適正になる為タイヤの性能がしっかり発揮できるようにな...

いまや乗用車のメインストリームといってもいい「SUV」。ランドクルーザーといった大型のモデルから、人気のミドルクラスならハリアー、RAV4、CX-5、エクストレイル、フォレスター、CR-V・・・ そしてヤリスクロス、ライズ、キックス、ヴェゼル、XVなどなどコンパクトクラスにも魅力的なクルマが目白押し。さらには軽自動車の世界もSUVが席巻していて、こんなふうにちょっと車名を挙げただけでもきりがないくらい。もちろんSUV...

ロープロタイヤ+超重量車両+ローダウンは どうしてもタイヤの偏摩耗、短寿命化してしまいます。 このヴェルファイアもタイヤの短寿命が著しくご来店いただき、交換させていただきました。 交換だけでは次のタイヤも短寿命なのは変わりませんので、もちろんアライメントも実施、過剰についていたトーインの調整をして今後の摩耗経過を見ていきます。

オイル交換時にこちらのエンジン内部洗浄剤もご一緒にいかがでしょうか!
エンジン内部に付着した汚れを綺麗にしてくれて、省燃費性能の回復もし、さらには汚れが落ちてエンジンの動きがスムーズになるので静粛性も回復してくれます!
愛車のメンテナンスに一度試してみてはいかがでしょうか!!

担当者:藤田

タイヤ館だとタイヤしかない!なんてことはございません!
オイル交換やバッテリー交換等のメンテナンス作業も行っております。
さらに最近、新たなサービスメニューも追加しております。
詳しいメニューに関して店舗待合コーナーにチラシを
ご準備しております!ぜひご来店お待ちしてます( ◠‿◠ )

タイヤ館オリジナルAT/CVTフルードエコダッシュのご紹介です。
エンジンオイルの交換が必要な事は皆さんご存知だと思いますが
ATF、CVTFの交換も実は大切なんです。
フルードの劣化、汚れが進行すると、加速の低下や燃費の悪化が起きます。
2年もしくは20000kmごとの交換が推奨です。
レベルゲージ付きのお車であれば無料点検ができます!

ヘッドライトの黄ばみや汚れは洗車では落ちません。定期的なヘッドライトポリッシュでいつまでも若々しいお車でいられますよ

カレンダー

2024年 5
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031