スタッフ日記

スタッフがさまざまなテーマでクルマに関する情報をお伝えします。

☆ 自分でできる?タイヤの残溝点検 ☆

【タイヤ その他 > 無料安全点検】
2020年4月5日

 

川越町、桑名市周辺にお住まいの皆様、

 

こんにちは!

 

川越町のタイヤ専門店 タイヤ館川越です!

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 

新型コロナウイルス感染拡大防止の為の緊急事態宣言

 

により、皆様、外出自粛をされているかと思います。

 

そこでおウチでできる点検を簡単にご紹介

 

させて頂きます。

 

 

今回はタイヤの残り溝を確認してみましょう!

 

 

残溝不足は車検通らない、排水性能低下、

 

乗り心地悪化、釘等を踏んづけた時に貫通して

 

パンクする可能性が高まる、などに繋がります。

 

 

最近の低燃費タイヤと言われるものは新品なら

 

6~7ミリの溝がほとんどです。

 

(SUV用、スタッドレスタイヤは除いて)

 

 

使用限界をあらわすスリップサインは

 

タイヤの側面にある△をたどっていくと

 

 

 

 

接地面にあります。縦溝の中にある山状に

 

出ている箇所です。

 

 

 

 

残溝が1.6ミリになると陸続きになり

 

使用限界になります。

 

 

写真のものはスリップサインまで0.2ミリほど

 

しかありません。

 

 

とはいえ、残り1.6ミリになるまで交換が

 

必要でないかというと、そうでは

 

ありません。

 

 

タイヤメーカーの調査でも残り

 

3~4ミリで交換する人が一番多く、

 

実際、当店に交換しにきている方々も

 

3~4ミリのケースがほとんどです。

 

 

溝が浅くなるほどタイヤとしての性能は

 

低下しており、お車の性能も発揮

 

できません!

 

限界になる前に交換をお勧め致します!

 

 

あと、ヒビにもご注意を!

 

写真のタイヤくらいのヒビなら

 

安全上まだ大丈夫なレベルです。

 

 

もっとヒビ割れが開いているような

 

ものは早めに交換をしましょう!

 

 

詳しく知りたい方はタイヤ館公式HP

 

「タイヤ・ホイールの豆知識」

 

クリックしてご覧ください!

 

交換の際は店頭にてご相談ください!

タイヤ・ホイールの豆知識

カテゴリ:◎おクルマ何でもゼミ◎