N-BOXのインチアップ!背の高い軽自動車に効く「処方箋」
どぉも望月です。
今日はホンダの大ヒット軽自動車「N-BOX」のホイールインチアップをご紹介。
その前に一つお勉強を
最近の軽自動車のタイヤサイズには主流があり
「155/65R14」規格が、スズキ・ホンダ・ダイハツとメーカーが変わっても一番多いです。
「155」がタイヤの横幅でミリ単位つまり155ミリで15,5センチ
「65」が偏平率、平たく言うとタイヤの厚みで%単位。基本数字が減るほどタイヤが薄くなる。
「14」がタイヤの内径、インチ規格でホイールがはまる所ですね。ホイールのサイズと同じ数値である必要があります。
このタイヤサイズが軽自動車に使用する際に
「燃費」「車の安定性」「乗り心地」「コスト」のバランスが一番優れているからでしょう。
このサイズをベースにして、同車種の上級グレードでは「165/55R15」が使われます。
タイヤが10ミリ太くなりタイヤが薄くなった分、クルマの「安定感」が増すのでターボエンジンなどを搭載したスポーティなグレードなどにはもってこいです。
その代り「燃費」や「乗り心地」は悪化する傾向です。
そして今回ご紹介するN-BOXや他車種の一部グレードに装着されていた
「145/80R13」というサイズ。タイヤの大きさ(外径)は他の2サイズとほぼ一緒なのですが、タイヤが細く厚みがあります。
細くなると「燃費」を良く出来るので軽自動車の燃費競争が激しい中、「低燃費グレード」を作るため採用される事が多かったようです。
また他のサイズよりタイヤ・ホイールの単価が安いので、車体価格も安く抑えれるので重宝されていました。
しかしこのサイズは特に背の高い軽自動車に使用すると「曲がるときに車がふらつく」「タイヤの持ちが悪い」といった不具合が出易く、今現在の新車では、ほぼ採用されなくなった「わけあり」サイズです。
そういった経緯のあるタイヤサイズなので、「145/80R13」装着車で、現状タイヤが偏摩耗(偏った減り方)しているお車や「ふらつきが気になる」という症状のお車には、主流サイズでありトータルバランスの良い14インチへの「インチアップ」をおススメしています。
そこで今回の作業事例となります。新車装着が件の「145/80R13」でスタッドレスタイヤから、ノーマルタイヤに交換されにご来店。
クルマから降ろしたノーマルタイヤを点検すると写真2枚目の様にタイヤの両端が偏摩耗していました。左に並べているタイヤは後輪側です。
お客様にご報告すると「ダメなら4本換えてほしい」とのことでしたが、今付いているタイヤは本来偏摩耗に強いタイヤ銘柄にもかかわらずこのような状態です。
同じタイヤサイズで新品に交換してもまたすぐ同じ状態になってしまうので14インチへのインチアップをご説明いたしました。
やはり「ふら付き」などの症状が出ていたようで、ご納得頂きご購入頂けました。
タイヤは背が高い軽自動車用に作られている「エコピアEX20CタイプH」
「パワーサイド構造」というタイヤの側面が補強されているので、クルマのふら付きを防ぐことが出来ます。また据え切り(停止状態でハンドルを切る行為)にも強く、タイヤが長持ちします。
ホイールサイズを変更するのに合わせ、純正のスチールホイールからアルミホイールへと変更。
ブリヂストン製の軽量アルミホイール「エコフォルムSE-15」をセット!
軽量なのでホイールサイズが13→14インチになり大きくなっても、重量の増加を抑えることが出来ます。
ホイールが重くなると燃費が悪くなりやすい上、ハンドルを切るときの重さが増してしまったりします。
タイヤだけを交換するよりもホイールも交換する分多少値は張ってしまいますが、
背の高い軽自動車の根本的な弱点を解決することが出来るのでおススメです。
インチアップする時にはタイヤ・ホイールの選択肢はたくさんあります。
お客様のご予算・ご要望に合わせる事が出来ますのでぜひお気軽にご相談ください!
3枚目の画像は私の大好きな「来来亭」のネギラーメン。もう何回も食べているのですがまったく飽きないですね~。
毎日限定30食なので食べれない時もあるのですが、それがまた食べれた時の喜びに繋がっていたりします。
他にもネギが美味しいラーメン知っている方がいれば教えに来て下さいネ( ゚∀゚)ノ
★オススメ関連情報リンク★
145/80R13の悲劇再び!被害者はタントエグゼ
【リンク】「145/80R13」というタイヤサイズの悲劇!タントエグゼ
なんと!背の低い軽自動車でも悲劇が!
【リンク】車がまっすぐ走らない!?スズキアルトのインチアップ
担当:望月