サービス事例 / より安全に

当社で手がけた技術サービス事例をご紹介します。

「パンク修理をしてもらったのに、またパンクした」とおっしゃるお客様。(他店で)
確認するとパンク修理痕から勢いよく空気が漏れていました。これは空気が数分と保たないレベルの空気漏れです。内圧が700kPaくらいある2トントラックのタイヤですから修理した人もその時に漏れは大丈夫でも走行中に再び漏れ始めたのかもしれません。
トラックタイヤのパンク修理は内面修理が安全です。
タイヤを車体から外して調べると泡も出...

カテゴリ:より安全に ちゃんと取り付け 

担当者:小林利美

そろそろ交換時期かなぁ?とお客様、レグノGR-XⅠを装着して頂いていました。
クルマも古くなってきたけど「タイヤはやはりチャンとした物を付けたい…」という事でレグノをお奨めしました。「やはりレグノかなぁ」とレグノGR-XⅡを選んで頂きました。
スリップサインが出始めています。残り溝が3.5mmを切ると雨の高速道路での制動距離が極端に長くなります。市街地で雨の日の制動はあまり変わらないけど高速道路では極めて長くな...

カテゴリ:ちゃんと取り付け ちゃんと買い より安全に 

担当者:小林利美

みなさん、タイヤの空気圧点検していますか?空気はゴムを透過するので、トラブルがなくても少しずつ抜けていきます。
空気圧が不足していると、タイヤにはいいことがひとつもありません。偏摩耗の発生につながりますし、摩耗ライフも低下します。また操縦安定性を損ないますし、燃費も低下します。ひどい場合にはタイヤの損傷を引き起こすことも。適正な空気圧で走行することは、とても大切なのです。
【空気の代わりに抜けに...

カテゴリ:より安全に タイヤ長持ち 

担当者:石原拓美

外国車の持ち込み脱着作業が2台
ルノー トゥインゴ
フォルクスワーゲン ポロ
欧州車はボルトでホイールが装着されています。ボルトを全部外したときにタイヤがブレーキキャリパーに当たったり、脱落してホイールに傷つけたりしないためにガイドピンを使って作業しています。
また、トルク管理も外車用で行っています。
安全と安心のために外国車のタイヤ交換もタイヤ館にお任せ下さい。

カテゴリ:より快適に より安全に 

担当者:小林利美

「自分はパンクした事が無い」と言われる方もいらっしゃいます。
しかし、それは運が良いだけかもしれません。
週末にはいつも数本のパンク修理をしています。
今日もパンク修理です。
錆びた釘踏みです。道路の路側帯には色々な金属が落ちています。
もしパンクを発見したら空気圧が少ない状態で走らない様にしてください。
パンク修理はタイヤ館真庭にお任せ下さい。

カテゴリ:より安全に ちゃんと取り付け 

担当者:小林利美

レグノが新商品に変わるという情報をお客様にお伝えしたところ「春にはタイヤを交換しようと思っていたところだ…」という返事からGR-XⅢをお奨めし、ご購入頂きました。
入荷後すぐに準備しており、もう一度チッ素ガスの調整を行い、装着です。
ブリザックVRX3で冬の間走行されていました。今年も安全に走れました…とのこと。
レグノ装着前はポテンザS007Aを装着されていて、乗り心地の良いタイヤも良いけど「腰が弱い感じはいや...

カテゴリ:より快適に より安全に タイヤ長持ち 

担当者:小林利美

法人のお客様がタイヤのひび割れが気になる…という事で点検すると確かにトレッド部分に大きなひび割れが確認出来、交換をお奨めしました。
クルマから外して新しいタイヤと並べてみました。溝深さは十分ですが大きなひび割れは故障の原因に成りかねません。大事な命を乗せているタイヤですから。
タイヤ交換の時、サイド部分に力を掛けてみるとココにも大きな亀裂が、しかも深い亀裂です。この部分はタイヤの部分のなかで一番薄...

カテゴリ:ちゃんと買い より安全に ちゃんと取り付け 

担当者:小林利美

トヨタ C-HRの18インチ新車装着タイヤが摩耗し「そろそろ交換時期かなぁ?」とのご相談で溝深さやひび割れを確認し、交換をお勧めしました。
今まではポテンザRE050だったので路面などでワンダリング(ハンドルのきょろつき)が発生していたとのことから「運転中の疲れにつながるハンドルのふらつきを抑制」する技術が搭載されているプレイズ PX-RVⅡをお奨めしご購入頂きました。
18インチ50偏平タイヤもタイヤ専門店として確実...

カテゴリ:ちゃんと取り付け より安全に より快適に 

担当者:小林

大型トラックのタイヤ交換はタイヤ脱落、ナットの緩みなどの事故が発生することからトルクレンチによる本締め、増し締めが義務付けられています。小型トラックにつきましてはその義務は今のところ有りません。
しかし、当店では創業当時からすべてのクルマの取付にはハブ清掃、ボルト、ナットの点検、トルク管理を徹底しています。
ハブの錆、泥などをワイヤーブラシで清掃します。
ハブボルトはパーツクリーナーで脱脂、清掃を...

カテゴリ:ちゃんと取り付け より安全に 

担当者:小林

タイヤ交換をするとき、ホイールのリム部分(ビードシート)にはタイヤのゴムのカスが付着します。
これらが有ると新品タイヤを装着した場合、最悪空気漏れが発生します。そうなると事故やタイヤ破損になりかねません。当店はタイヤ専門店として必ずリム清掃とチェックを行っています。
スチールウールでホイールを傷つけないように清掃します。

カテゴリ:より安全に ちゃんと取り付け 

担当者:石原拓美