スタッフ日記 / 2015年

スタッフがさまざまなテーマでクルマに関する情報をお伝えします。

今日はFCチェーン店長会議のため広島県の庄原まで行ってきました。
中国地方の直営とFCのタイヤ館の店長もしくは社長が集まり、昨年の振り返りや今年の方針を確認しました。
写真は行く途中の三朝から中和に抜ける福本峠ですが、岡山に入ってからのほうが雪が多く、湯原ICまではずっと圧雪でした。
今日も湯原ICと新見ICで冬用タイヤのチェックがありました。
片道約160kmのドライブでした。
もう1枚は会場のかんぽの郷庄原の...

担当者:永田

今日は今年に入って正月以来の積雪となりました。
家の周りと店周辺では雪の量が全然違います。
6kmくらいしか離れていないのに・・・(笑い)
県土整備局の方に聞くと山のほうに行くとどんどん増えるとのこと。
昨日からずっと除雪に出ているそうです。
朝は凍結していましたが、タイヤの効きは大丈夫でしたか?
滑りを感じた方は安心安全のためにタイヤを新しくしましょうね。
こういう日はゆっくり走って事故のないように気...

担当者:永田

シビックタイプRにオーリンズ車高調を取付しました。
前はHKSのハイパーマックスを付けられていたのですが、不満がでてきての交換です。
あわせてブッシュ類もリフレッシュ!
交換後はシャキッとした足回りになりとても速く走れそうです。
こういう車がほしくなりました。
(現実には無理ですが・・・)

担当者:中原

先日タントにデフィのターボ計(ブーストメーター)を取付しました。
今回私は初めて取り付け作業をしました。
最近は追加メーターを取付される方は少ないのですが、純正ではブーストメーターがないのでどれくらいブーストがかかっているのかわかりません。
またタコメーター(回転計)がなかったり、あっても小さかったりするのでわかるように取付される方もあります。
取付すると車の雰囲気も変わりますよ!
興味ある方はぜひ...

担当者:居川

今日は新商品 REGNO GR-XIの試乗会のため広島まで行ってきました。
朝5時に起きて、いつもなら三朝の福本峠を通っていくのですが、鳥取雪道ナビでチェックすると積雪が多いため、犬挟峠経由で行きました。それでも峠から湯原ICまで圧雪でした。
IC入口で冬タイヤ装着チェックがあり(当然スタッドレスは装着済み)米子道から中国道へ。中国道も何か所か雪があるところがありました。途中2か所で冬タイヤ周防着チェックがあ...

担当者:永田

先日新商品のPOTENZA RE-71Rの交換をしました。
RE-11Aからの2本交換でした。
RE-11Aと比べるとブロックが大きく、接地面積が多くなっています。
回転方向も復活し、いかにもグリップするぞという感じです。
最近こういうハイグリップタイヤを履かれるお客様は減っていますが、
興味のある方はお気軽にご相談ください。

担当者:永田

昨日パンクでお預かりしたタイヤの修理と新品組み換えのタイヤができたので蒜山に納品に行きました。
行きは降っていなかったのですが、納品後帰りかけていると雪がだんだん降り始めてきました。
少し走っているとだんだん前が見にくくなってきて・・・。
あたり一面真っ白に・・・。
ゆっくり帰りました。

担当者:永田

蒜山のお客様からパンク修理の依頼があり、タイヤの引き取りに向かいました。
店の周りは曇りだったのに、関金を過ぎ県境が近づくと横に雪が見え始めました。
鳥取県と岡山県を結ぶ犬挟(いぬばさり)トンネルを抜けると雪の量が一気に変わりました。
313号線から側道に入ると路面にも少しですが雪がありました。
トンネル1本でこんなに変わるものですね!

担当者:永田

今日は常連のお客様のストリームにスピーカー交換をしました。
アルパインのDDL-R170Sをインナーバッフルボードを使って取付。
そのままつけてもいい音にはならないのでデッドニングをしました。
デッドニングとは、スピーカー周辺を中心に制振することとサービスホールを塞ぐことでドアを密閉型スピーカーBOXに近づけ、クルマを快適なリスニングスペースに変えることです。
そうすることでドア内空間への音の逃げやスピーカー...

担当者:永田

雪こそ降っていないものの寒い日が続きますよね。
こういう気温の低い時期こそタイヤ点検が必要なんです。
最近空気圧点検されましたか?
外気温が下がると空気が収縮するので空気圧が下がります。
しかもタイヤの空気圧は自然に少しづつ低下するので気温の低い時期は空気圧低下量が大きくなります。(1か月で5~10%低下)
空気圧が低いまま走行すると・・・
★燃費の悪化
★走行性能低下
★編摩耗など・・・
安全性・経済性のた...

担当者:永田