タイヤの基本構造
1.車の重量を支える 2.衝撃を吸収する、グリップ力(摩擦力) 3.クルマを走らせる・止まらせる 4.クルマの方向を変えるという4つの役割があります。
またタイヤには、空気は自然に抜ける・摩耗するという2つの課題があります。
タイヤの構造を理解いただき、タイヤの摩耗状態や空気圧のチェックなどの日常点検を実行してください。

- A:ビートワイヤー
- B:リムライン
- リム組みの際、ビードが正確に収まっているかどうかを確認するためのラインです。
- C:ビードフィラー
- ビード部の剛性を高めます。
- D:サイドウォール部
- タイヤが走行中、もっとも屈曲が激しい部分。路面に直接接触はしないが、カーカスを保護する役目ももちます。また、タイヤサイズ、メーカー名、パタン名などが表示されています。
- E:ショルダー部
- 厚いゴム層でできており、カーカスを保護するとともに、熱の発散を促進するためのえぐりが設けられます。
- F:トレッド部
- 表面にはトレッドパタンが刻みこまれており、濡れた路面で水を排除したり、駆動力・制動力が作用した際のスリップを防止したりします。
- G:ビード部
- カーカスコードの両端を支持し、タイヤをリムに固定します。高炭素鋼を束ねた構造です。
- H:カーカス
- タイヤの骨格であり、荷重や衝撃・充てん空気圧に耐えてタイヤ構造を保持します。
- I:インナーライナー
- チューブレスタイヤの内面に貼られた機密保持性の高いゴム層で、空気を保持する役割を持ちます。
- J:ベルト
- ラジアル構造のトレッドとカーカスの間に円周方向に貼られた補強帯です。
主にスチールコードが使用され、カーカスを桶のたがのように強く締め付け、トレッドの剛性を高めています。