サービス事例 / 2019年6月

当社で手がけた技術サービス事例をご紹介します。

当店のコーティングはすでにサビが発生している箇所に施工すればサビの進行抑制作用もあるスグレモノです!!
耐熱性もあるのでご覧のようにマフラーにも安心施工♪
鉄のマフラーはどうしてもサビてしまうので、穴が空いたりしてしまうと車検時に痛い出費になってしまいます・・・
サビがひどくなる前に防錆コーティング!とてもオススメです♪

担当者:山本

ワコーズのエンジンオイルの漏れ止め剤を施工いたしました!
こちらの【エンジンパワーシールド】はオイルの上がり下がりやシール部の痩せからくるオイル漏れに効果のある添加剤となっております!
施工方法はエンジンオイルに混ぜて入れるだけ♪
オイル漏れが気になっている方はオイル交換の際に是非ご一緒にどうぞ!

担当者:加瀬

2019年6月10日

タイヤを新品に交換または履き替え作業を行った後は、
タイヤがなじむまでならし運転が必要です。
100km程走行後、無料点検を実施します(●´ω`●)!
1. タイヤの空気圧チェックでもっと長持ち!!
新品タイヤはタイヤがホイールになじむ過程で空気圧が低下する場合があります。
空気圧不足のまま走行すると異常摩耗の発生や燃費悪化につながるため、測定、調整いたします。
2. ホイールナットの再チェックでもっと安心!
新品タイヤ...

担当者:山本

「防錆施工」について、ご紹介させていただきます!
タイヤを外しますと、「ハブ」と呼ばれる部分が姿を現します。
この部分が年数経過によってこのように錆び・腐食が発生することが
多く確認されています!
このままだとタイヤ装着時に多少の「ガタ」が残り、
それがハンドルの振動に伝わってくることもあります。
そうならないよう、清掃しコーティングをかけ、錆び・腐食から守るのが
「防錆コート」です。
こちらのお車は...

担当者:加瀬

お車のエアコンは快調ですか?
エアコンガスのメンテナンスをしませんか?
エアコンガスは量が多くても、少なくてもいけないのです。
適切なグラム量が入っていて効率よく稼動します。
エンジンルームやボンネット裏に、このようなステッカーが貼ってあります。
このお車ですと、320グラムがガスの規定値になり、
プラス・マイナス30グラムまでは許容範囲となります。
このグラム管理が大切なのです。
当店では、専用機材を使い...

担当者:加瀬

今日の作業はゴルフのアライメントになります。
他のクルマとの接触によるアライメントのズレがないかの測定でした。
他にも、駐車場の車止めにぶつかった!
まっすぐ運転してるのにハンドルが流れる!
ガタガタ路面を運転した!
という心当たりがありましたら、アライメントのズレがないかの測定をおススメします!
車はネジでとまった部品の集合体です。
普段の運転でタイヤ取り付け角度は走行時の負荷の積み重ねで少しずつズ...

担当者:山本

雨の日はパンク修理が多い・・・
路面に水がある状態だと、クギがタイヤに刺さりやすいそうです。
さらに、
空気圧が低下していると、さらにクギを拾いやすい・・・。
今後の梅雨に向けて心配ですね。
まずは定期的な点検で安心な走行心がけましょう。
上記のイラストのようにタイヤがぺチャンコになってしまったら、
タイヤやホイールが傷んでしまうのでスペアタイヤに履き替えていらしてください。
スペアタイヤがない場合は...

担当者:山本

車種:ストリーム
タイヤのローテーションとバッテリー交換作業になります。
タイヤにかかる負荷は均等ではありません。
5000kmを目安に前後左右のタイヤをローテーションして
タイヤにかかる負荷を均等にします。
ローテーションをすることによってタイヤの減り方の偏りを抑え
均等に消耗することによってタイヤの寿命いっぱいまで使用していただけるようになります。
ローテーションの際、タイヤを車軸のど真ん中に取り付け...

担当者:山本

カレンダー

2019年 6
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30