スタッフ日記

スタッフがさまざまなテーマでクルマに関する情報をお伝えします。

タイヤのヒビ割れ

2013年7月15日

タイヤのヒビ割れについてのお話です。

タイヤはゴムで出来ています。(当たり前ですが・・・)

ゴムは古くなると硬くなります。 硬くなるとヒビ割れいたします。

ではそれを防ぐ方法はないものか???

お客様に良く聞かれます。 答えは・・・

「これといった方法はございません」

タイヤワックスを頻繁に塗ってみるのはどうか?

答えは「やめてください!」 であります。

タイヤワックスは商品にもよりますが、そんなに頻繁に使うものではありません。

塗りすぎると逆にヒビ割れの進行を早める恐れもございます。

 

ところでタイヤにヒビ割れが起こる多くの方に共通の特徴がございます。

それは・・・

「車の使用頻度が低いこと」

つまり、車を動かす機会が少ないとタイヤがずっと同じ形で放置されるため硬くなりやすいのです。タイヤはゴムで出来ています。(さっきも言いましたが・・・)

ゴムは常に伸縮しているほうがその柔らかさを持続できます。

ずーと放置した輪ゴムが引っ張ると「ブチン!」と切れてしまうのと原理は一緒です。

もちろん伸縮を繰り返しすぎると「伸びてしまう」こともありますが、

タイヤの場合は丸い構造ですのでむしろ常に動かしてあげることが重要です。

結論から申し上げますと、車の使用頻度が低い方はヒビ割れしやすくなるということです。

ですので、たまには車を動かしてあげてください。

1キロ~2キロでもいいので転がしてあげてください。

そうすれば多少はひび割れの進行を防ぐことが出来るはずです。

 

これは人間も同じです。

毎日体を動かさずにじっとしていたら「関節」「筋」「筋肉」が硬くなりますよね?

そしてまったく運動していない人がある日突然「全力疾走」したらどうなりますか?

間違いなく「大怪我」します。

タイヤも人間もある程度の適度な運動が必要なのです。

 

ただし、ヒビ割れしたから「即交換」ではありません。

薄っすらと見える程度のヒビ割れ、側面の細かいヒビ割れであれば使用上大きな問題はありません。

ところが写真にあるような状態!! 

「トレッド面」(地面に接地する部分)「ショルダー部」(タイヤの角)の極度のヒビ割れは大変危険です。 バーストの恐れがあります。

 

自分のタイヤは大丈夫か?? 判断に困るようであればいつでも無料で点検いたします。

まだ使えるのか? 即交換なのか? いつでも診断いたします。

気になる方はお気軽にご相談ください。

担当者:池田

カレンダー

2024年 5
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

カテゴリ

カテゴリはありません