サービス事例 / 2021年

当社で手がけた技術サービス事例をご紹介します。

先日タイヤの空気が減るとの事で、点検のご依頼を頂きました。
エアー漏れ点検としまして、【異物が刺さってい無いか】・【サイドカット等の損傷が無いか】・【チューブレスバルブやビード部からのエアー漏れが無いか】等のチェックを行っていきます。
程なくして原因を発見いたしました。
金属片が刺さっていましたが、刺さっている位置がトレッド面の外側過ぎなので修理不可でした・・・
今年の春ご購入頂いたばかりのタイヤ...

担当者:山田

トヨタヴィッツのタイヤ交換を
行わせていただきました。
タイヤ点検してみたところ、
タイヤの使用限界スリップサインが!
取り急ぎ、お手頃モデルの
セイバーリングへ交換いたしました。
タイヤは残り溝が大切!
日頃の点検で安心・安全!
点検だけでもタイヤ館六日町へ
おまかせください(^-^)

担当者:福原

SUBARUレガシィのバッテリー交換を
行わせていただきました。
バッテリーの点検をしてみると
H27年に装着したバッテリーで
テスターでも要交換が!
3年以上使用したバッテリーは要注意!
当店オススメ!エコロングセーブへ交換です!
バッテリー交換もタイヤ館六日町へ
おまかせください(^-^)

担当者:福原

皆さんこんにちは
本日のタイヤ交換作業の紹介です!
車は、マツダの【デミオ】
タイヤはプレイズ PXⅡシリーズ」
サイズは185/60R16
「疲れにくさ」のさらなる向上、そしてウェット性能が長持ちなPXⅡシリーズです!
当店の人気商品のひとつです!
早速、交換作業!!
タイヤの空気を入れる口もゴム製品となっておりますので、劣化しており安全のためにも新品のチューブレスバルブと交換しました。
タイヤの取付面も、だいぶサビ...

SUZUKI ランディの
エンジンオイル交換を
行わせていただきました。
早速、汚れたオイルを抜き取っていきます。
つい忘れがちなオイル交換
クルマ長持ちのためにも、定期的な
オイル交換をオススメしております。
車種によっては、メーターにメンテナンスの
お知らせ機能があって便利ですね!
オイル交換後には、
リセットまで行います。
エンジンオイル交換もタイヤ館六日町へ
おまかせください(^-^)

担当者:福原

9/1より発売中の新商品
ブリヂストン ブリザックVRX3
と、ホンダ車にオススメ!
ブリヂストン バルミナBR10
ホンダ純正球面座ナット専用ホイール
のセットをご予約いただきました。
早速、ご予約いただきました!
新商品 ブリザックVRX3
早期予約受付中!
ホイールセットでのご予約で
クルマはホンダ車のN-BOX。
ホンダ車は専用のホイールナットを使っており
社外のホイールを装着するには別途ナットが
必要になります。
今回セ...

担当者:福原

皆さんこんにちは
タイヤ交換作業の紹介です!
お車は、ホンダの【CR-Z】
タイヤはプレイズ PXⅡシリーズ」
サイズは195/55R16
「疲れにくさ」のさらなる向上、そしてウェット性能が長持ちなPXⅡシリーズです!
交換前のタイヤはスリップサインが露出目前
車に取り付けですが、タイヤ館ならではの「センターフィット」取り付けです。
センターフィットをすれば以下の効果が期待できます。
・走行中のクルマの振動を軽減!
・ハン...

ダイハツ ハイゼットのタイヤ・ホイールを
交換させていただきました。
これからの稲刈りシーズン前に
軽トラックのタイヤ交換が増えてます!
稲刈りに使用するとのことで
今回、悪路のスペシャリスト!
ブリヂストン 604Vをお選びいただきました。
今まで装着していたタイヤと違って
タイヤパターンがゴツくなって
まさに悪路のスペシャリスト!
あわせて純正スチールホイールから
ウェッズ ジョーカーグライド
のアルミホイー...

担当者:福原

三菱 ランサーエボリューションXに
HKS ハイパーマックスSを
取り付けさせていただきました。
サスペンションも消耗品、
乗り心地改善のために交換を
オススメしております。
雪国では避けられないサビ、
サスペンション交換でリフレッシュ♪
「減衰力特性、耐久性、美観。すべてを進化させた
HIPERMAX S はHKSサスペンション史上最高
の“走り心地”を提供します。」
※HKSホームページより一部抜粋
サスペンションの見た目も
高級...

担当者:福原

遅くなってしまいましたが、8月14日のサービス事例の『MAZDA ビアンテ ダウンサス交換』の後編です。
今回はビアンテの足回り交換後のアライメント調整からの内容となります。
【足回り交換後 測定データ】
↑ビアンテの調整箇所は上記画像の赤枠で囲った前後のトー角となります。
調整前の前後トー角を単純な図にしてみました。
前輪はガニ股方向へのズレが大き過ぎです・・・
そして後輪は内股過ぎ・・・
安全走行のためにも調...

担当者:山田