サービス事例 / 2021年9月8日

当社で手がけた技術サービス事例をご紹介します。

ホンダ・FR型ジェイド タイヤ交換&アライメント調整

【ホンダ ジェイド タイヤ タイヤ・ホイール関連 > 4輪トータルアライメント】
2021年9月8日

ホンダから発売していたジェイドのタイヤ交換します(=゚ω゚)ノ

オデッセイとストリームを統合した車種の位置づけ…。元々どちらも背が低めのミニバンですが、ジェイドはどちらかというとミニバンよりステーションワゴン感が強い気がしますね!

総走行距離も長く、年間通してかなり距離を走るお客様なのですが、前回購入いただいたREGNO REGNO GR-XIがつるつるです(; ・`д・´)使い切ってますね…!

フロント装着タイヤには内減りの症状も出ていて、ゴムの先の繊維がコンニチハしてます。

この先はもうタイヤの骨格部分。人で例えたら……まぁ、その、ちょっと怖い状態(;゚Д゚)

走行中にバーストの危険性も有り。ですので、要交換、でございます。

 

残り溝が少ないと雨の日にスリップしやすくなると聞いたことがあると思いますが、新品時から半分くらいまで溝が減ると、著しく雨の日の制動性能が低下していきます。溝が減れば減るほど性能が下がっていきますので注意が必要です(;・∀・)

つるつるでスリップサインまで到達してますが、ちょっとでも長持ちさせたいものですよね。

 

今回装着するのはGR-XIの後継、GR-XⅡです(`・ω・´)

225/45R18にはREGNOのミニバン専用設計”GRVⅡ”もラインナップに有ります。仮にGRVⅡを装着すると…ミニバン専用設計でサイド剛性が高いので乗り味がカチッとします。

ミニバンにはミニバン専用設計タイヤの装着をオススメしてますが、好みの乗り味で選んでも良いと思います(。-`ω-)

新品装着!ワックス塗布!

 

アライメント測定・調整!

ジェイドはフロントトーとリアトーが調整できます。

一番偏摩耗していたタイヤの位置が左前。データを見ると、ー0°10’と、イメージでいうとがに股状態。タイヤの内側が減ってしまう状態であることが分かります。

実際に偏摩耗していた箇所ですね(; ・`д・´)

一度強くついてしまったクセというのは勝手に直りませんので、タイヤも同じように減ってしまいます。しっかりお直しさせていただきました!

 

小さな変化でも時間を重ねれば大きな変化になっていて、結果的に「勿体なかった…!」って思うことがないように、より良い状態で乗っていただくために、タイヤ館では新品タイヤ交換時のアライメント測定・調整をオススメしております。よろしくご検討くださいませ(=゚ω゚)ノ

カテゴリ:夏タイヤ交換 アライメント測定・調整 

カレンダー

2021年 9
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930