スタッフ日記 / 2024年2月

スタッフがさまざまなテーマでクルマに関する情報をお伝えします。

タイヤ館では、タイヤ交換の際にハブ周りの防錆コーティング作業を
オススメしております( ´ ▽ ` )
愛車を錆から守っちゃいましょう(*^▽^*)
皆様のご相談、お待ちしております!

オイル漏れを防止する実績ある膨潤剤と合わせて、エンジンに使用されるシール材の変化に対応するために、摺動部分の油膜増加に有効なダイラタント流体ポリマーを採用。オイル漏れとオイル上がり・オイル下がりを防止します。また、定評あるリキッドセラミックステクノロジーを採用することで潤滑性をはじめとするオイル性能全体を向上させます。

タイヤ館はバッテリーの定期点検をお勧めします。
交換後徐々に性能低下がはじまり寿命末期に突然性能がダウンします。
現在のクルマは電子デバイス、オーディオ・アクセサリーなどの増加により、より多くの電力を消費します。
安定した電力を供給するために、バッテリー、オルタネータ(発電機)を良好なコンディションに保つことが必要です。 バッテリーの交換目安は2~3年です。
寿命は突然やってきますので、タイヤ館では、...

2024年2月16日

こんにちは!
タイヤ館三鷹店です!!
今回の作業は空気圧の点検です!
みなさんお車の空気圧の点検はどれ位の頻度で実施してますか??
実は空気圧点検は1ヶ月に1回が良いとされているんです。
窒素ガスを充填している場合は3ヶ月に1回が目安です。
タイヤ館では空気圧の調整は「無料!」「タダ!」「サービス」です!
高速道路などでのタイヤトラブルの多くは異物などによるパンクや
パンクしていなくとも何ヶ月も空気圧...

タイヤ館はバッテリーの定期点検をお勧めします。
交換後徐々に性能低下がはじまり寿命末期に突然性能がダウンします。
現在のクルマは電子デバイス、オーディオ・アクセサリーなどの増加により、より多くの電力を消費します。
安定した電力を供給するために、バッテリー、オルタネータ(発電機)を良好なコンディションに保つことが必要です。 バッテリーの交換目安は2~3年です。
寿命は突然やってきますので、タイヤ館では、...

ワイパーの交換は年1回を推奨しています!!
どういう状態のワイパーが交換時期を迎えているのか??
・ゴムのひび割れ
・ゴムの裂け
・ゴムのガラスにあたっている部分の摩耗(角張が無くなり丸みを帯びる)
・ブレード本体のサビ
・ゴムの変形 等で
綺麗に拭けないワイパーになってしまったり、音が鳴る様になってしまいます。
視界が悪いのは、運転にとって危ない事ですよね。
危険な思いをする...

2024年2月12日

オートマチックトランスミッション(AT)およびCVTは、専用のオイル(ATF/CVTF)」を使用します。
交換の目安は、2万km~3万km、または2~3年です。
ATF/CVTFには、動力の伝達、部品の潤滑・洗浄、冷却などの役割があります。
劣化すると発進時のもたつきや燃費の悪化、変速時のショックが大きくなるなどの症状が現れます。
ATF交換のご相談は、タイヤ館三鷹店のスタッフまで!
皆様のご来店、お待ちしております!

~ とっても便利! 【タイヤ館 アプリ】 ~
スマートフォンやタブレットをご利用のお客様へ、【タイヤ館 アプリ】のご案内です。
【タイヤ館 アプリ】が新しくなりました!!
既にご存知の方もいらっしゃるかと思います(`・ω・´)
メンテナンス履歴がいつでも見られる。
次のメンテナンス時期を教えてくれる。
商品・店舗検索も簡単に。
【タイヤ館 アプリ】がお客様のカーライフをサポートします。
ただいま、新規ダウンロード&...

100km点検とは。
①タイヤの空気圧チェックでもっと長持ち
新品タイヤはタイヤがホイールになじむ過程で空気圧が低下する場合が有ります。
空気圧不足のまま走行すると異常摩耗の発生や燃費悪化につながる為、測定し調整いたします。
②ホイールナットの再チェックでもっと安心
新品タイヤのホイールナットは、初期走行の環境変化により、極まれに緩む可能性があります。
そのため、専用工具を使ってチェックし、万一緩みがあった...

担当者:木口

近年の車のヘッドライトレンズはほとんどが樹脂製で、紫外線や点灯時の熱の影響による経年劣化で黄ばみやくすみが発生します。放っておくとひび割れが発生することがあり、そのままでは光量不足を招いて車検に通らないこともあります。ヘッドライトコーティングは、表面のコートを剥離し、丁寧に研磨したあとにコーティングを施し、より美しく仕上げ耐久性を高めます。