タイヤのことならブリヂストンのタイヤ館へ
こんにちは!スケートリンクでも半袖でいけるぞ、つじたです。 今回の台風はすごい勢力だそうで,皆様対策の方は大丈夫でしょうか? 実は先日,担当者としてスタッドレス試乗会に参加してきました! 邦和スケートリンクさんのリンクをお借りしてのスタッドレス試乗会! 先輩社員から「経験して悪いこ...
こんにちは、タイヤ館小牧です! 最近はかなり涼しくなってきて、スタッドレスの履き替えのご予約も増えてきました。 展示もスタッドレスに切り替えつつありますが、もちろん夏タイヤの交換も受け付けてます!! まだ10月だとPITの空きもありますので夏タイヤの交換を検討されている方は、 まだ待ち...
タイヤ館小牧 馬場です(=゚ω゚)ノ 朝晩涼しくなってきましたね! お出かけ前の服装に毎回悩むようになってきました。。 小牧店の店内空調もほんの少し暖かめに設定しなおされていますが、 女性の方やご年配の方、赤ちゃんを連れてらっしゃる方など 肌寒さを感じるときがあるかもしれません。 そんな時...
こんにちは!連投頑張ります、つじたです。 今日はインチアップの作業事例です!! N-BOXカスタムの165/55R15から165/50R16へのインチアップをおこないました! それに伴いホイールもBSのセミオリジナル品『LEONIS TE』に変更されました。 タイヤも PX-C となり、背が高いN-BOXのふらつきを抑えられる...
こんにちは!とうとう涼しくなってきましたね! ようやく過ごしやすくなってきたので汗っかきの自分としては非常にうれしい時期です。 さて今日はホンダのエリシオンの4本交換とアライメントをおこないました! 背の高いお車なので定期的なアライメントでより長くタイヤを使っていただけることと思...
こんにちは、タイヤ館小牧です。 気付けば、あっという間に10月ですね、、、 今年ももうすぐ冬になりますが、スタッドレスの準備は進んでますか?? 新品のスタッドレスタイヤは100%の性能を発揮するためには、 200~300キロほどの慣らし走行が必要です!! あまり乗らない方は、10月末から11月上...
いつもご覧いただき誠にありがとうございます。 10月になりました。増税です。10%です。(8%もありますが・・・) 台風の影響かわかりませんがまだ『暑い!』と口に出してしまいます。 このあたりタイヤ業界ですとスタッドレスタイヤの動きが本格化してくるシーズンに入って まいりました。 車...
いつもご覧いただき誠にありがとうございます。 先日ですが、昼ごろに散歩をしてまして・・・・ 聞きなれたメロディーが流れてきました。我が母校の校歌ではないですか! 運動会の鼓笛隊の演奏でした。 何か懐かしい。
こんにちは!TK小牧の汗っかきことつじたです。 実は先日連休を頂き,生まれ故郷である四国に帰省してきました! 片道550㎞のロングドライブでしたがゆっくり帰ったので半日くらい運転に費やしましたね……。 久々に祖父母の顔や,知り合いの家のワンちゃんにゃんこ達を見れてとても幸せでしたぁぁぁ。 ...
先日 店のスタッフ土方と二人で行ってきました! 初「二ノ瀬峠」 時間的なこととチキンなこともあり近くまで車で行きそこから自転車という甘い挑戦となりました(笑) もう一つの有名どころのA峠に比べ遥に景色が良く、しんどいながらももう一度来たいと思える良いスポットでした。 下に見える道をせ...
こんにちは、タイヤ館小牧石原です。 自分事ですが、自分は双子がいるんですけど、 日曜日に子供が生まれました。 自分は、産まれて3日後に会いに行きました。 抱っこしてみてこんなにもちっちゃいのかーと思いました。
タイヤ館小牧 馬場です(^^)/ 増税前で、車のメンテナンスもしとかなきゃ・・・という方も 多いと思いますが、一緒に下回りの錆止めコーティングはいかがですか? 雨が意外と多い季節、そして冬になる前にぜひお勧めです♪ お気軽にスタッフにお尋ねください☆
いつもご覧いただき誠にありがとうございます。 先日でづが、散歩の帰り道のことです。川を渡るときの信号待ち!の写真 道路の白い物がカゲロウです。 昨年もありましたが、カゲロウの大発生!約3日間続きます。 橋と言うことあり大渋滞です・・・・・
こんにちは、汗っかきで有名なつじたです。 今日は秋らしい天気とですね。涼しくてとても過ごしやすかったように感じました。 今日はバッテリー交換についての作業事例です!! 写真はタントのバッテリー交換作業風景です。 実は先週……つじたもバッテリー上がりを起こしました(^へ^;)オハズカシイ その...
いつも使う私たちの道具。測定の誤差があると大変です。 先日ですが、エアーゲージの校正チェックをいたしました。 タイヤを使用していただくでとても重要なのが空気圧管理です。その測定が に誤差がでると大変ですよね! このような装置を使って定期的にチェックをかけています。