サービス事例 / 2020年1月15日

当社で手がけた技術サービス事例をご紹介します。

タイヤのプロ タイヤ館倉吉 第2回 おクルマの空気圧チェック されていますか?

【タイヤ タイヤ・ホイール関連 > 窒素ガス充填】
2020年1月15日

いつも タイヤ館倉吉 をご利用いただき、ありがとうございます。

 

ところで・・・

空気圧チェックをどこでされていますか?

そもそも空気圧チェックをする機械を持っていない方がほとんどであると思います。

 

タイヤ館倉吉 では、ご来店いただくと、

お車の空気圧と一緒に、検査液を使いバルブからの空気漏れがないか

必ずタイヤチェックさせていただいています☆

 

なぜ、空気圧チェックが必要なのか?

 

それは、まず空気圧をきちんと正常に合わせる事で、

 

空気圧が低い時に起こる、タイヤの外側内側が減りやすくなってしまう傾向

②空気圧が高い時起こる、タイヤの真ん中部分が減りやすくなってしまう傾向

 を防ぐことが出来るのです。

 

結果、タイヤが均等減るようになり、タイヤの寿命

延ばすことが出来ます。

そして、燃費の悪化を防ぎ、お客様の安心安全にもつながりますよね☆

 

又、万が一何かの原因でパンクしていた場合でも、早期発見にも繋がります。

●バルブはゴム製なので、劣化すると空気がもれることもあります(*_*;

 

もし、パンクに気づかず、走ってしまうとタイヤにダメージを与えてしまい、

修理不可能になる場合もありますので、

こまめな空気圧チェックが重要なのです!!

 

又、タイヤ館倉吉 では、空気よりも3倍抜けにくいチッソ」

空気の代わりに入れる事をオススメしています♪

空気圧チェックの手間も3か月1回で済みます!

そして、タイヤ館倉吉 では現在チッソを入れられている方でも

無料チッソチェックを行っています。

是非、タイヤ館倉吉 をご利用くださいね♪

 

最後に・・・

 

タイヤの空気圧って、正常なのか低いのか、いつ入れたら良いのか

目に見えないので、分かり辛いですよね?

 

タイヤ館倉吉 では、車内から空気圧の状態を見張ってくれる

 

TPMS(タイヤ空気圧モニタリングシステム)のお車への取り付けもやっております

 

最近は最初からスペアタイヤが積まれていないおクルマが多くなってきています。

又、扁平(薄くなっている)タイヤを装着されているおクルマも多くなってきており、

パンクに気づかずに走行すると、身動きが取れなくなったり

タイヤをダメにして、高いタイヤを使用(修理)することができなくなってしまいます。

そのようなことをなくすために、TPMSはしっかりと空気圧を見張ってくれるのです。

TPMSにご興味のあるお客様はスタッフにご相談くださいね!

お客様の安全安心のためにしっかりとご説明させていただきます(*^-^*)

 

最後までご覧いただき、ありがとうございました(^^♪

第3回は、「タイヤど真ん中!センターフィット」について

お話させていただきます(*^-^*)

 

 

カテゴリ:タイヤのプロ タイヤ館倉吉 

担当者:森

カレンダー

2020年 1
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031