タイヤのことならブリヂストンのタイヤ館へ
通常:10:30~19:00 *作業受付は終了30分前となります。また、混雑度及び作業内容により作業受付時間が早まることもありますのでご確認ください。
〒206-0804 東京都稲城市百村1603-1 Map
今日は比較的暖かい日でしたねー(^ω^) タイヤ館は日増しにスタッドレスタイヤへの交換が増えてきています♪ 交換する時の作業工賃をお得にする方法があるんですが、 それが、、、メンテナンスパック、、、です。 その名のとおり、メンテンスをパックにしてあります!(≧∇≦) 内容は タイヤローテ...
エコフォルムのセンターキャップをオプションで変更可能。 本日”エコフォルムSE-12”に緑のセンターキャップを装着!! ワンポイント違うだけですが、イメージが全く変わります。 走行中もミドリ色が鮮やかに見えるんデス(^o^)
3,000キロ走行毎にオイル交換を実施しています。 愛用オイルは『ニューテック ZZ-01 5W-35』です!! 今回はオイルフィルターも交換しました!!オイル交換2回に1回の頻度です。 通勤距離が伸びてしまったので、約3ヶ月毎の交換ですね!! オイルは、車の血液です!!マメなメン...
月イチで行く居酒屋『酒当番』なんですが、ココのカレーが美味いんです!! 個人的には、某有名カレーチェーンよりも遥かに美味くて大好きですね~!! また来月が楽しみで仕方ありません・・・大盛りなら3杯は、イケるかも・・・
先日、知り合いに方に新成虫の”スマトラヒラタクワガタ”を見せて頂きました!! 今年羽化したオスですが、体長はナント・・・100ミリ近いという・・・!! 外国産のヒラタクワガタの中でも、超大型タイプですね!!挟まれたら痛そう・・・
早くもスタッドレスタイヤを装着しました!! もちろん、ブリザックVRXです!! 早速、高速道路も走ってみましたが・・・ ホントに夏タイヤみたいな感覚でビックリでした!! 早く雪の路面でも試してみたいですね~♪
スタッドレスタイヤご購入のお客様に、 有料ですが、外した夏タイヤお預かりします! タイヤ保管場所にお困りの方、 重くて持ち運びが大変な方、 ぜひご利用ください! 専用倉庫で、次回取り付けまで保管します。 写真のように梱包してホイールの傷も心配ありません。 なので、次回取り付け時は、手...
だんだんと夜は寒くなってきましたねー(´・_・`) 冬が近づいています。 窓を閉めて運転することが多くなると思いますが、エアコンフィルターは交換しましたか? 汚れたままだとエアコンをつけた時に臭いますし、目詰まりして風量も少なくなってしまいます。 交換の目安は1年に1回です。夏に交換しなか...
本日新型ラパンご来店!! いたるところにウサギがいてとってもカワイイお車です。 通勤で使っているので、冬のアイスバーン対策としてスタッドレスタイヤを購入頂きました。 ホイールはブリヂストンのオリジナル品 『エコフォルム SE-15』 今年の新作なんですよー!!
本日はプリウスのアライメントを実施!! ホイールを交換した為、タイヤの接地の仕方が変わります!! さらにその状態で走行すると今までと転がり方も変わるので、当然ハンドリングが変わります!! さらにさらにタイヤの摩耗の仕方も変化します!! アライメントを測定する事で、今の状態を数値化します。 ...
朝晩の冷え込みが厳しくなってきた途端、 スタッドレスタイヤのご注文が増えてきました! 早めに準備してください。
今日はX5のタイヤ交換とアライメントです! で、でかい!Σ(゚д゚lll)車も大きければ、タイヤも大きいです! でも大丈夫!プロスタッフが揃っていますから、サクサクと交換です。 アライメントもサクサクと調整です♪ オーナーさん曰く、左に曲がっていく、とのことでしたので、シッカリ調整させてい...
もともと18インチがついていたアウトバック!! 18インチは見た目はとてもカッコイイのですが… 乗り心地が悪い‼︎ 立体駐車場とかではホイールを擦りやすい!! とデメリットのが大きいとのコト。 では16インチにしてもカッコ良くて、軽いホイールにしましょうとご提案 この2つの条件を満たすホイールと...
今日から11月ですね。早いもので今年も残り2ヶ月です。 みなさん、ガンバっていきましょう( ´ ▽ ` )ノ さて、当店では徐々にスタッドレスタイヤの商談が増えてきています。 スタッドレスタイヤに交換する時にオススメしたいのが、ATFの交換です。 ATFとはオートマフルードと言って、エンジンの力を伝...
本日はパンク修理できないものの一つをご紹介です。 1枚目の画像の物が刺さっていました。ハサミ?でしょうか(⌒-⌒; )ナンデコンナモノガ これが刺さると修理できません。なぜなら穴があく範囲が広いからです。 修理は3枚目の画像の物をタイヤの内側から差し込んで穴を埋めます。 ですから、修理材で...