タイヤのことならブリヂストンのタイヤ館へ
どうも、最近外が暖かくなってきたので薄着で外に出る福士です 今回はちょっと空き時間があったのでピット内の整頓などをしました!(>_<) ごちゃごちゃだったピットもこの様に結構綺麗になりました! 矢澤君に感謝です!(^^♪
「今日のブログはオイルにするからなにか取って!!」と言ったらエコブラストを選びました お目が高い(; ・`д・´) 今日も元気な福士君でした!!
オイルにはいろんな性能があるのはご存じですか? 1.潤滑性能 摩耗を軽減する機能。油膜を作ることで摩耗を抑え焼き付きを防止。 2.密閉性能 ピストンとシリンダとの間で油膜を作り圧縮漏れを防ぐ 3.冷却性能 エンジンの中で発生した熱を外部に逃がす 4.応力分散作用 回転軸にかかる力を分散する 5....
タイヤ、ホイールの盗難で困らない為に ロックナットをオススメします! 千葉県はホイールの盗難や車両盗難が全国でも多いんです! そんな時には、マックです! マックといっても、マックガードです! マックガードは幅広い(ナット)サイズに対応しています! こちらは 専用のロックアダプターと言う...
どうも、休みの日にかぶる帽子を決めるのに30分かかる福士です いきなりですが、この前タイヤ館市川店に移動してきました富永店長が なんと!! ギックリ腰!? ではなくギックリ背中になってしまってました!(; ・`д・´) 症状は似ているみたいですがちょっと違うみたいですね これはやばいと思ってい...
こんにちは。タイヤ館市川店です。 そろそろ花粉症の季節ですね。 私は重度の花粉症なので冬からマスクをつけて予防 しています。(マスクがどこにも売ってなく困ってますが・・・) そこで花粉症の方には必須なのが、「エアコンフィルター」 ですね。これが毎年替えないと社内で鼻がムズムズします(>...
これを見て頂いてるお客様の中にもタイヤに釘が刺さり パンクしてしまった経験をお持ちの方はいらっしゃいませんか? 今回パンクしてしまったお車には裏からパッチをあてる内面修理をしました!(; ・`д・´) 幸いにも異物が真っ直ぐ刺さっていたので、 パンク個所から空気の抜けにくい内面修理が出来ま...
本日スタッドレスタイヤを交換しました、 交換する要因は下記画像の赤枠にある真ん中のくぼみです、 ここまでがスタッドレスタイヤとして安全に使えますよというサインなんです、 なので今回ブリヂストンの中で一番雪道で安心なブリザックVRX2に交換!! 以前の【VRX】から 氷上ブレーキ性能10%短縮...
こんにちは!タイヤ館市川です!! 突然ですが… お車をお預かりさせて頂き作業させて頂く場合どうしても作業時間が発生します 出来るだけお時間がかからぬよう努めておりますが、長時間を要する作業もしばしば・・・(´;ω;`) そこで!当店では、待ち時間も快適に過ごせるようにWi-Fiに接続できるよ...
どうも、最近朝スッと起きれる福士です(-_-)zzz 今日はタイヤの4本交換をしました! 交換している写真は撮り忘れてしまって無いのですが 代わりにこちらの写真をどうぞ('ω')ノ タイヤ取り付け後のナット締め付け確認の写真です 毎回ピット内でも締め付け確認していますので安心ですね! このような...
本日は、バッテリーが上がってしまった状態でご来店いただいた 車に新品を交換です、 最近のバッテリーは昔と違い長持ちしやすくなったのと 性能限界が突然来るので上がる予兆がわかりづらいんです! なので定期的な点検が必要です(;´・ω・) 当店でも専用テスターで点検実施中ですので 一度予防点検を...
こんにちは! 突然ですが…お車のオイル交換していますか?? オイル交換していないという方は是非タイヤ館で、オイル交換をしてみませんか? 当店では交換周期がロングライフのオイルや 走行しながらエンジン洗浄してくれるオイル 過走行車に適したオイル等々・・・ お車に合わせてオイルを選ぶこと...
本日、BBのエンジンオイル交換です! BB走行距離も16万キロとだいぶ使い込んでます。 過走行のお車のオイル交換で一緒にオススメなのがこちらの、エコキープ! エンジン内部洗浄剤! エンジン内に溜まった汚れを分解して、古いオイルと一緒に排出できます! ※オイルエレメントの交換が必要になり...
どうも、今日はちょっとお腹がむかむかする福士です 今日は最近新しくなったこちらのタイヤ! そうです!あのplayzにパワーアップして新しく playzⅡが誕生しました!Σ(・ω・ノ)ノ! どこが良くなったのか説明をすると長~~くなってしまうので 是非一度ご来店いただいて確かめて見てください!(^_-)-☆
こんにちは!タイヤ館市川です!! 夏用タイヤから冬タイヤへ履き替えと共に… ↓↓スチールホイールについていたキャップを破棄はせていただきました↓↓ 画像の赤枠の部分と裏側の爪が割れ、走行時外れてしまう恐れがあるので 外すことになりました(;_;) このキャップもプラスチック製なので熱などでい...