スタッフ日記

スタッフがさまざまなテーマでクルマに関する情報をお伝えします。

【タイヤセルフチェック】ハンドルを目一杯切ってみて

【タイヤ タイヤ・ホイール関連 > 夏用タイヤ】
2024年5月13日

 

 

豊田市京町にあります、タイヤ館梅坪店(うめつぼ)までのアクセスは、

 

◼️ 豊田市役所・名鉄「豊田市駅」・愛知環状鉄道「新豊田駅」から北に約3km(クルマで7~8分)。

◼️ 名鉄「浄水駅」周辺から南東に約4km(クルマで10分程度)。

◼️ 名鉄「猿投駅」周辺から南に約3km (クルマで7~8分)。

◼️ 名鉄「三好ヶ丘駅」周辺から南東に約8km(クルマで20分程度)。

◼️ 愛知環状鉄道「四郷駅」周辺から南に約2km(クルマで2分程度)。

 

国道419号、南方面車線にあります。

(「スギ薬局 梅坪店」さんと「日産 豊田梅坪店」さんとの間にあります)

 

▶︎アクセスマップはコチラ◀︎

 

営業時間は、10:30~19:00

お電話等の受付も10:30~19:00

Webでの作業予約は、24時間いつでもできます。

 

 

 

まもなく「梅雨」に入りますが、みなさまのクルマのタイヤは安心ですか?擦り減っていませんか?

擦り減ったタイヤは雨の排水性能が著しく低下して、スリップしやすくなったり、高速道路ではハイドロプレーニング現象でクルマのコントロールができなくなったりする危険性が高まります。

 

タイヤ館梅坪店では、タイヤの無料点検を実施していますが、みなさまのご自宅の駐車場でもタイヤの溝の有無のチェックすることができます。

 

 

ハンドルを目一杯切きます。

 

タイヤの内側まで見える状態にします。

 

スリップサインをチェックします。

 

スリップサインとは、タイヤの使用限界のこと。これ以上すり減ったら、車検に通らないだけでなく、道路交通法の整備不良となります。ここまですり減ったらタイヤを使用することは何より、特に雨の日にスリップしやすいので大変危険です。

 

タイヤには、残り溝が溝深さの使用限度である1.6ミリになる目安としてスリップサイン【タイヤの溝深さの管理「摩耗による使用限度」】を設けています。摩耗したタイヤで走ると危険なため、スリップサインが周上一箇所でも露出すると、そのタイヤは使用してはいけないことが法律で定められています。

 

 

タイヤの日常点点検(ブリヂストン公式ホームページ)

 

 

 

 

タイヤ館梅坪店でタイヤ交換される方でここまで使用する方は少なく(残り溝1.6mm)、余裕を持って交換される方がほとんどです(残り溝3〜4mm)。

 

安心安全のため、タイヤの状態は定期的にタイヤの溝だけでなく、劣化(タイヤ表面のひび割れ状態)の状態チェックしましょう。

 

ちょっとでも不安を感じたらタイヤ館梅坪店にお気軽にご相談ください。

 

 

 

タイヤの点検は、ご予約無しのご来店でOKです。Webで日にち・時間の予約も可能です。

 

Web予約は、下記リンクから「愛車点検」→「タイヤ点検」から予約ください。

 

予約サイトはコチラ

 

 

タイヤ館 梅坪
住所:471-0063愛知県豊田市京町5丁目1-1
電話番号: 0565-37-8882
相談予約

タイヤ点検・安全点検/タイヤ履き替え/オイル交換/その他ピット作業の予約

カテゴリ:タイヤ館梅坪店からのお知らせ 夏用タイヤ関連 オールシーズンタイヤ関連 

担当者:いとう

カレンダー

2024年 6
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30