サービス事例 / 2024年

当社で手がけた技術サービス事例をご紹介します。

マツダ CX-30 入庫です!
本日はコチラのお車の100km点検を実施しました~!
100km点検とは、新品タイヤを装着してすぐの初回の点検!
新品に交換したのに、何を点検するの?
って、思いますよね!?
まずは空気圧を点検します!その理由は・・・。
新品タイヤは慣らし走行を終えると、空気圧にバラつきが出ることがあります。
100%起きる現象ではないのですが、走行して熱が入るとゴムが伸縮 → それによって前後左右のタイヤ...

担当者:大熊

トヨタ ライズ入庫です!
本日はコチラのお車の100km点検を実施しました~!
100km点検とは、新品タイヤを装着してすぐの初回の点検!
新品に交換したのに、何を点検するの?
って、思いますよね!
まずは空気圧を点検します!その理由は・・・。
新品タイヤは慣らし走行を終えると、空気圧にバラつきが出ることがあります。
100%起きる現象ではないのですが、走行して熱が入るとゴムが伸縮 → それによって前後左右のタイヤで...

カテゴリ:タイヤ 

担当者:大熊

ザ・ビートル入庫です!
今回はコチラのお車をご紹介します!
お取り付けしたタイヤはコチラ!
BRIDESTONE REGNO GR-XⅢ 215/60R16
先日投稿したオデッセイに引き続き、またまた新商品のREGNOです!
純正装着タイヤが TURANZA ER33 ということもあり、REGNOを装着!
純正タイヤと比較して、車内空間の快適性・静粛性や乗り心地が向上します!
さらに快適になったお車で、気持ちの良いドライブをお楽しみくださーい!
WEB予約はコ...

カテゴリ:タイヤ 

担当者:大熊

作業紹介①の続きです!!
まずはタイヤのビードを落としていきます。
この時に重要なのが、ホイールのディスク面の反対側から落とすこと!
こうすると、ディスク面にキズが入りにくいんです!
裏をすべて落としたら、表もしっかり落とします。
ビードを落としたらチェンジャーにチャッキング!
写真では見えませんが、四つのツメでホイールをしっかり固定しています。
ホイールにキズが入らないように、接触しそうな箇所はサポ...

カテゴリ:タイヤ 

担当者:大熊

今回はタイヤ交換時の作業内容をご紹介します!
まず最初にタイヤのエアーを抜きます!
ゴムバルブに装着されているバルブキャップを外し、内部のバルブコアを抜いていきます。
空気が抜けたら次はバランスウェイトのはがし!
乗用車用タイヤには「バランスをとる」という作業があります。
タイヤがより真円にゆがみなく回転するように、重さを均等にしていく作業です。
その際に張り付けるバランスウェイトを、タイヤ交換前に...

カテゴリ:タイヤ 

担当者:大熊

レクサス CT入庫です!
本日はコチラのお車の100km点検を実施しました~!
100km点検とは、新品タイヤを装着してすぐの初回の点検!
新品に交換したのに、何を点検するの?
って、思いますよね!
まずは空気圧を点検します!その理由は・・・。
新品タイヤは慣らし走行を終えると、空気圧にバラつきが出ることがあります。
100%起きる現象ではないのですが、走行して熱が入るとゴムが伸縮 → それによって前後左右のタイヤで空...

カテゴリ:タイヤ 

担当者:大熊

毎日寒い日が続いてますね。
寒い日が続くと、起こりやすいのが車のトラブル。
もちろん、バッテリーやエアコンのトラブルもそうなのですが、意外と多いのがタイヤに関するトラブル。
路面の温度が下がり、空気圧不足や古くなって劣化したタイヤがバーストを起こしやすい季節でもあるんです。
だからこそ重要なのが「タイヤ」の点検であり、「空気圧」のチェックなんです。
タイヤの空気圧チェック、忘れていませんか?
タイヤ...

カテゴリ:タイヤ 

担当者:大熊

みなさんこんにちは!タイヤ館板橋です!
最近は気温も徐々に暖かくなってきましたね!
花粉症のぼくは涙が止まりません。。
さて!ここからが本題です!
季節の変わり目に気にしてほしいものがあります!
それは「タイヤの空気圧」です\(^o^)/
タイヤの空気圧は、気温の変化にも左右されます!
気温が10℃下がると空気圧も10kPa下がると言われていて・・・。
その逆もしかり!気温が上がっても同様に空気圧は変動します。
暖...

カテゴリ:タイヤ 

担当者:大熊

みなさんこんにちは!タイヤ館板橋です!
視界が悪く、道路が滑りやすくなる雨の日の運転って、ちょっと憂鬱ですよね。
ヒヤッとされた経験をお持ちの方も多いでしょうし、より一層注意しながら走ると疲れ方も違うと思います。
そんな雨の日もより快適にクルマで移動したいなら、やはりタイヤのコンディションが重要です。
タイヤがすり減り、溝が浅くなると、クルマを進める駆動力だけでなく、しっかり止めるための制動力も不...

カテゴリ:タイヤ 

担当者:大熊

今回はホイールバランスのご紹介です!
タイヤとホイールが回転しているときの重さの偏りをなくしていく作業になります。
この作業がきちんとできていないと、高速走行時のハンドルのブレなどにつながります。
まずは早速バランサーに固定していきます!
「コーン」と呼ばれる円錐型の固定具をホイールの中心に差し込んで固定です。
そしてバランスウェイトを貼る箇所を決めたらまずは回します!!
回転させると、いまのタイヤ...

カテゴリ:タイヤ 

担当者:大熊