タイヤのことならブリヂストンのタイヤ館へ
通常:10:30~19:00 *作業受付は終了30分前となります。また、混雑度及び作業内容により作業受付時間が早まることもありますのでご確認ください。
〒206-0804 東京都稲城市百村1603-1 Map
新車のセレナです。 ルームミラーがモニターです! スキーに行くことが多いので、 当然、ブリザックです! なんだか左リアのアライメントが??? 4WDなので、リヤも調整できるのでいいのですが、、、 シッカリ調整できたので、 楽しい雪道ドライブをどーぞ〜。
もう11月です! なのでスタッドレスタイヤの取り付けです。 混む時期を避け、今日取り付けです! 普段あんまり走行しないようなので、 ナイスな判断です。 ぜひ、100km点検よってくださいね〜。
タイヤ館が販売しているものに空気圧センサーというものがあります。 タイヤの空気圧が減ったらセンサーが反応するという優れものです。 ここ数日、気温が低いせいで、空気圧が下がり、空気圧センサーが反応して、点検に見えられる方が増えてます。 空気圧センサーはパンクの時だけでなく、季節の変...
日産ノートのCVT交換を行ないました。 エンジンオイルとは違い交換サイクルの推奨は走行距離2万キロ又は期間で2年となりま す。汚れが進むと燃費の悪化、加速感の低下につながるためコンディションを良い状態で 維持していくために定期的な交換が必要になる部分です。 全自動のマシンを使いエンジン...
仲の良いご夫婦のご来店です。 いつも二人で、楽しんでいるそうです、 チョットだけ走りを楽しむので、 ポテンザS001に交換します。 アライメントもリヤキャンバーチョットだけキツかったのですが、 走りを楽しまれるので、左右合わせてOKです。 またのご来店お待ちしていま〜す。
ビスが刺さって、空気が抜けています、 そうです、パンクです! パンクしたことがないとよく聞きますが、 この仕事をしていると、ほぼ毎日あります。 今回はビスが長く、サイドの内側を削ってしまい、 タイヤが膨れてしまってるので、交換です。 気をつけて走ってくださいね〜。
もうダメだ〜。 と言ってご来店です、聞くと ブレーキパットがダメだそうです。 在庫もあったので、交換しました。 タイヤ同様に、安全部品なので、ダメになる前に交換しましょうね〜 また頑張って走ってくださいね〜
Cクラス、W204のタイヤ交換&アライメントです。 写真のように、溝がありません、 新品と比べると一目瞭然ですねー。 これから使うタイヤのことを考えて、 アライメントもシッカリ調整しました。 楽しくドライブしてくださいね〜
トヨタ アベンシスのバッテリー交換を行いました。 こちらのアベンシスはトヨタ車ですが、 イギリスの工場で生産され、日本に輸入されているので、 バッテリーは欧州車用のものが付いています。 もちろん、主要な販売市場は欧州になります。 今回はバッテリーを取り寄せて交換させて頂きました。 交...
今日は寒いですねー。 上着を着ないとピット作業は少しキツイです(´・_・`) チョット遅くなりましたが、当店でもスタッドレスタイヤの展示を増やすために、 いろいろと展示を変更しています。 今日はそんなスタッドレスタイヤの慣らし運転について。 ブリヂストンのスタッドレスタイヤ、ブリザックは...
本日の作業風景です。 気温が低く雨が降っているところ、ご来店頂きありがとうございました。 本日もタイヤ交換やらアライメント調整のご依頼を頂きました。 今日は我々スタッフ、今シーズン初めてジャンパーを着て作業を行い、 冬はもうそこまでやって来ているんだなと感じた一日でもありました。
タイヤの一番の弱点のサイドを引っ掛けてしまいました。 なので交換なのですが、スペアタイヤもバーストしているので、 ついでに、2本交換です! 気をつけて走ってくださいね〜。
今朝は寒かったですね〜(´Д` ) 冬が近づいているのを感じます。 当店も本日は冬を実感しました。 スタッドレスタイヤが大量入荷です!! 毎年これを見ると冬が来たのを感じます(^ω^) スタッドレスタイヤの購入をお考えであれば、早期購入がお得ですよ! 詳しくはスタッフまでお尋ね下さいm(_ _)...
トヨタ・カムリHVのタイヤ交換を行いました。 お選びいただいたタイヤは、「レグノGR-XI」。 特徴は何と言っても走行中の騒音が少なく静かで、路面から伝わってくるガタガタした振動も 少ないので乗り心地に優れたタイヤということです。 装着されたお客様に感想を伺うと皆さん好評価をされ...
バモスのブレーキパッド交換です。 画像の右側は交換前、左側が新品です。 わかりにくいかもしれませんが、パッドが1ミリくらいしか残っていません∑(゚Д゚) パッドが無くなってしまうと、ブレーキの効きが悪くなるだけでなく、ローターを傷め、交換しなければならなくなります。 危険かつ、お金もかか...