スタッフ日記 / 2018年5月

スタッフがさまざまなテーマでクルマに関する情報をお伝えします。

こんにちは!タイヤ館浜松中央店高橋です(^-^)
今日は当店に置いてあるDr.DEOのご案内です。ドクターデオとは車に設置すると嫌なニオイを消してくれる商品です。効能は「安定化二酸化塩素」を使用していて車の中の嫌なニオイや空気中の雑菌まで駆除してくれます。芳香剤との違いは無臭なので、臭いに頼らず嫌なニオイを消してくれることです。僕も試しに自分の車に使用したら、確かに臭いが消えたと乗せる人乗せる人に言わ...

担当者:高橋

タイヤ館浜松中央店の河合です。
タイヤの空気はどれくらいの頻度で点検をしたらいいかご存知でしょうか?じつは1ヶ月に一度の点検をオススメしています。1ヵ月1回なんてめんどくさいよと思いませんか?そんな方には、空気よりも3倍抜けにくい「窒素ガス」をオススメします。3倍抜けにくいので、点検も3ヶ月に一度でOK!! 当店で入れていただいた方は、バルブキャップもきれいな「N2」と書いた物にしています。
タイヤ交換をし...

担当者:河合

こんにちは
タイヤ館浜松中央店の西尾です。
最近日が日長くなってきましたね(^_^;)
それに合わせて、気温もグンッと上がったように感じます。
これから、どんどん暑くなっていきます。
気温があがり気温が上がると、バッテリーは弱りやすくなります。
ここ最近だと、GWもあって遠出された方もいるのではないでしょうか?
最近のバッテリーは性能が良くなっていて、バッテリー上がりの予兆が無くバッテリー上がりが起きてしま...

担当者:西尾

こんにちは!タイヤ館浜松中央店高橋です(^-^)
喜多方からの帰りに会津若松城に行ってきました。出掛けた先に城があればなるべく立ち寄る事にしているのですが、
今回は特に日帰りで来ることが難しい地域なので、すこし遠回りしていってきました(^_^)v
会津若松市に入ると鶴ヶ城名前で看板が出てくるのですが、調べてみると現地の人は鶴ヶ城全国的には会津若松城と呼ばれているそうです。当日は生憎の雨だったのですが、近...

担当者:高橋

こんにちは!タイヤ館浜松中央店高橋です(^-^)
沖縄では早くも梅雨入りしたそうです。梅雨と言えば雨が多くなる時期です。雨が多くなるとワイパーの使用回数も多くなります。当店では国産車用ワイパーを2本セット割引を実施中です。雨が多くなる前に是非ともワイパー交換を実施し、梅雨を安全な状態で
過ごせるようにしましょう!詳しくは店頭スタッフまで。ご来店お待ちしております。

担当者:高橋

タイヤ館浜松中央店の河合です。
自分の車の空気圧をチェックしました。
タイヤの空気は、乗る距離に関わらず自然に減ってしまうため、定期的なチェックが必要です。
自分はしばらく空気圧チェックをサボっていたので
20%も減ってしまっていました。
タイヤの空気圧が不足したまま走行すると、燃費が悪化してしまうだけではなく、
操縦性が低下してしまったり、タイヤが偏って摩耗してしまったりと、
全く良いことがありません...

担当者:河合

タイヤ館浜松中央店の河合です。
本日は良い天気ですね.
こんな日はどこかにお出かけしたいものですね?
花粉症の方にはつらい時期でもあります。
特に、雨があがった次の日は花粉が凄いそうです。
花粉対策にはエアコンフィルターの交換がオススメです。
エアコンフィルターを交換すれば車内が快適になりますよ!
車内だけでも快適にしませんか?快適にしてお出かけしましょう。
エアコンフィルターの交換はタイヤ館浜松中央まで...

担当者:河合

こんにちは
タイヤ館浜松中央店の西尾です。
最近雨の日が増えてきました。
雨の日は、危険がいっぱいです。
雨の日に安全に走行する為には、1.良好な視界2.溝のあるタイヤです。
良好な視界は、ワイパーを定期的に交換する事で保つ事が出来ます。
ワイパーの交換目安は1年です。
雨の日は、タイヤの溝が重要なんです。
タイヤの溝が3~4mmになると、雨の日の性能がガクッと落ちてしまいます。
定期的にタイヤの点検をして、...

担当者:西尾

こんにちは!タイヤ館浜松中央店高橋です(^-^)
昨日の日記意外にも喜多方の旅で寄り道をしました。まずは行く途中に日光に立ち寄りました。日光に行く途中にいろは坂を走ったのですがいろは坂と言えば某マンガで有名な道路ですね(^.^)確かに角度勾配ともに
急なスゴイ道路でした(>_<)野生の猿も見る事ができました、モチロン餌付けはしておりません(笑)そして日光に到着したのですが、日光といえば日光東照宮ですね(^o^)...

担当者:高橋

こんにちは!タイヤ館浜松中央店高橋です(^-^)
5/2日5/3日の二日間で福島県喜多方市にラーメンを食べに行ってきました(^_^)v2日の3時過ぎに現地に到着したのですが、喜多方は3時にお店を締めてしまうらしく営業している店舗でラーメンを食べる事にしました。初日に3食2日目に1食の
合計4食べて来ました。
どの店舗も共通して、しょうゆ味で麺は縮れているのが喜多方ラーメンの特徴のようです。並んだ店舗・スー...

担当者:高橋