サービス事例 / 2020年11月20日

当社で手がけた技術サービス事例をご紹介します。

RXー7 FD3S 4本交換

【マツダ RX-7 タイヤ タイヤ・ホイール関連 > タイヤ・ホイール交換】
2020年11月20日

みなさんこんにちは!

今回の作業は・・・

メーカー:マツダ 車種:RXー7

 

交換前

 

交換するタイヤ

種類:ポテンザS007A 

サイズ:フロント235/45R17 リア255/40R17

 

タイヤの状態は如何でしょうか?

当店はタイヤの無料点検を実施しています。

気になる方はお気軽にご連絡、ご来店、ご相談お待ちしております。

カテゴリ:タイヤ 

リーフ タイヤ、ホイール交換

【日産 リーフ タイヤ・ホイール関連 > タイヤ・ホイール交換】
2020年11月20日

日産リーフでタイヤ、ホイール交換をしました。

タイヤは225/45R18にインチアップしエコピアのNH100

ホイールはHOTSTUFFのプレシャスです。

純正の青いスポークからイメージを変えたいと言うことだったので

プレシャスをお勧めしたところ気に入っていただき、交換をしました。

 

カテゴリ:タイヤ ホイール 

エンジンオイルの交換、サボっちゃダメですよ!!

【メンテナンス商品 オイル関連 > エンジンオイル交換】
2020年11月20日

オイル交換もおまかせください!!

 

さてみなさん、おクルマの消耗品、つまり定期的な交換が必要なものと言えば、何を頭に思い浮かべますか?

 

専門店ですから、私たちが一番気になるのはタイヤなのですが、お客さまのなかには「バッテリー上がりでクルマが動かなくなったことがあって、もうあんな思いはしたくない!!」 なんて経験をお持ちの方もいらっしゃいます。バッテリーは経年劣化で性能が徐々に低下し、突然エンジンがかからなくなることがありますので、23年使用されている場合は交換を見据えつつ点検が必要ですね。兆しが見える前の、ひと足早めの交換もおすすめですよ。

 

 

 

そして、タイヤやバッテリーよりも交換頻度が高いのに、ついつい忘れがちなのがエンジンオイルの交換です。エンジンオイルの働きは、「潤滑」「密封」「清浄分散」「冷却」「防錆・防蝕」「応力分散」という「6大作用」なんて呼んだりしますが、より簡単に説明すれば、エンジンを保護し、動作をスムーズにする作用、エンジン内部の汚れを流し、そして冷却する作用などがあります。これらの作用は走行や経年により性能が低下するため、当店では、エンジンオイル交換を3,000km5,000km程度の走行を目安に、もしくは3ヶ月〜6ヶ月にておすすめしています。ご使用のエンジンオイルやクルマの使用状況により劣化の度合いは異なりますので、エンジンのコンディションを良好に保つために、定期的な交換をお声掛けしています。

 

 

 

エンジンオイルは使用していると酸化したり、ススや鉄粉などの汚れなどで劣化が進みます。エンジン内のオイルをできるだけクリーンに保ち、オイルの不純物を取り除く為の“ろ過フィルター”が「オイルエレメント(フィルター)」です。フィルターが汚れると燃費が悪くなったり、エンジンのパワーダウンにつながりますので、オイルエレメントの交換も5,000㎞程度の走行を目安に、もしくはオイル交換2回に1回のペースで行うことをお勧めします。

 

 

 

さらにエンジンオイル交換の際におススメなのが「エンジンフラッシング」です。使用していた古いエンジンオイルを抜いてから、洗浄能力の高いフラッシングオイルを入れ一定時間アイドリングすることで、エンジン内に溜まった汚れを落とします。(エンジンフラッシングは、エンジンオイルとオイルエレメントの交換が必要になります。)

 

 

 

お客様から、「どんなエンジンオイルが、このクルマにピッタリなの?」というご質問を受けることがあります。そう、エンジンオイルにはさまざまなメーカー、ブランドがあり、そして「規格」があるのです。多くのクルマは取扱説明書に推奨オイル規格が記載されています。「5W-30」とか「0W-20」という表記を目にしたことはありませんか?

 

このエンジンオイル規格の表記、「W」は冬(WINTER)を意味し、寒さへの強さを表します。Wの前の数字が低温側(エンジン始動時)の粘度を示していて、数字が小さいほど低温時でもエンジンオイルが硬くなりにくく始動性もよいことになります。また、-(ハイフン)のあとの数字は高温側(走行時)の粘度を示していて、数値が低いほど柔らかくなり、数字が大きいほど粘度が高くなります。つまり数字が大きいほど高温になっても粘度を保つことができるので、高回転を使用することが多いハイパフォーマンスエンジンは、内部を保護するために粘度の高いオイルの使用が求められます。

 

 

 

その一方で、粘り気が強く硬いエンジンオイルはエンジン内での抵抗が大きくなり、省燃費性能が良いとは言えません。そこで最近のエコカーやハイブリッド車などは、サラサラで軟らかいエンジンオイルの使用が指定されている場合が多いのです。「0W-20」「5W-20」「5W-30」といった規格がこれにあたりますね。また、最新型のプリウスなどは、さらに低粘度な「0W-16」を使用しています。

 

 

 

省燃費車にはこういった低粘度の推奨オイルを使用しないと、燃費が悪くなることがありますので、エンジンオイル交換の際には注意が必要です。もちろんご相談いただければ、おクルマやお客様のご要望にぴったりのオイルをお選びいたしますのでお声がけください。

 

タイヤ館のオイル交換サービスについてはこちら

https://www.taiyakan.co.jp/service/maintenance/oilchange/

 

カテゴリ:オイル交換 メンテナンス 

バッテリーの点検は大事!!

2020年11月20日

みなさまお車のバッテリーの点検はされていますか??

当店ではこのような診断機でバッテリーを点検いたしております(^_-)-☆

バッテリートラブルになる前に交換の必要がある、車のバッテリーなので

定期的な点検をオススメいたしております( ..)φメモメモ

気になる方はぜひご相談ください!!

点検だけでもお待ちしております($・・)/~~~

カテゴリ:メンテナンス バッテリー 

カレンダー

2020年 11
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930