サービス事例 / 2024年3月

当社で手がけた技術サービス事例をご紹介します。

みなさんこんにちは!タイヤ館板橋です!
視界が悪く、道路が滑りやすくなる雨の日の運転って、ちょっと憂鬱ですよね。
ヒヤッとされた経験をお持ちの方も多いでしょうし、より一層注意しながら走ると疲れ方も違うと思います。
そんな雨の日もより快適にクルマで移動したいなら、やはりタイヤのコンディションが重要です。
タイヤがすり減り、溝が浅くなると、クルマを進める駆動力だけでなく、しっかり止めるための制動力も不...

カテゴリ:タイヤ 

担当者:大熊

LUFT RVⅡ (ルフト アールブイツー)
ブリヂストンのお手頃ミニバン専用設計タイヤ「LUFT RVⅡ」!
今回はカタログやウェブに掲載されていないタイヤをご紹介します!
皆さん、ミニバン専用設計タイヤってご存じですか??
ミニバンの特徴として
「車重が他車種に比べて重い」
「車高・重心が高い」
「コーナリングやブレーキング時に部分的に強く力がかかりやすく、タイヤが偏摩耗しやすい」
等が挙げられます。
ブリヂストンで...

カテゴリ:タイヤ 

担当者:大熊

毎日寒い日が続いてますね。
寒い日が続くと、起こりやすいのが車のトラブル。
もちろん、バッテリーやエアコンのトラブルもそうなのですが、意外と多いのがタイヤに関するトラブル。
路面の温度が下がり、空気圧不足や古くなって劣化したタイヤがバーストを起こしやすい季節でもあるんです。
だからこそ重要なのが「タイヤ」の点検であり、「空気圧」のチェックなんです。
タイヤの空気圧チェック、忘れていませんか?
タイヤ...

カテゴリ:タイヤ 

担当者:大熊

皆様こんにちは。
本日はプレミアムコーティングのご紹介になります!!
国産車~輸入車~施工できます!

カテゴリ:ボディコーティング 

当店で最近かなり入庫台数が増えている、
プレミアムボディーコーティングのご紹介です。
写真は、ガラスコーティングスタンダードコースでオプション樹脂コーティング施工の1台になります。
磨き工程も段階を経た丁寧な工程により洗車傷や雨染み(ウォータースポット)を除去し透明感&重厚感あるよう仕上げていきます。
オプションメニューも豊富にありまして細かなセッティングも可能ですし、スーパーカーや名車の施工も承って...

カテゴリ:ボディコーティング 

みなさんこんにちは!タイヤ館板橋です!
最近は気温も徐々に暖かくなってきましたね!
花粉症のぼくは涙が止まりません。。
さて!ここからが本題です!
季節の変わり目に気にしてほしいものがあります!
それは「タイヤの空気圧」です\(^o^)/
タイヤの空気圧は、気温の変化にも左右されます!
気温が10℃下がると空気圧も10kPa下がると言われていて・・・。
その逆もしかり!気温が上がっても同様に空気圧は変動します。
暖...

カテゴリ:タイヤ 

担当者:大熊

今回はホイールバランスのご紹介です!
タイヤとホイールが回転しているときの重さの偏りをなくしていく作業になります。
この作業がきちんとできていないと、高速走行時のハンドルのブレなどにつながります。
まずは早速バランサーに固定していきます!
「コーン」と呼ばれる円錐型の固定具をホイールの中心に差し込んで固定です。
そしてバランスウェイトを貼る箇所を決めたらまずは回します!!
回転させると、いまのタイヤ...

カテゴリ:タイヤ 

担当者:大熊

前回の続きです!
今回は組み付けたタイヤへエアーを充填&バランスウェイトの粘着テープの痕をはがします!
まずはタイヤを空気圧充填機へ!!
スイッチひとつでフルオートで充填してくれる天才マシンです!
バルブにチャックをしっかり固定して、エア漏れがないか確認しながら充填機に入れます。
ある程度空気が入ると、パンッ!という乾いた音とともにビードが上がります!
かなり大きな音なので、今でもたまにビックリしま...

カテゴリ:タイヤ 

担当者:大熊

お待たせしました!前回の続きです!
今回はビードクリーム塗布からタイヤ組み付けまで!
まずは潤滑目的のビードクリームを塗っていきます。
このクリームを塗らなくても小さいタイヤは組めてしまうのですが…。
万が一にもタイヤを損傷させてはいけないので、全作業しっかり塗っています。
組み付ける前のホイールにも薄く塗っていきます。
ここは塗りすぎないように伸ばしつつ塗ります。
続いてタイヤを組み込みます!
タイヤ...

カテゴリ:タイヤ 

担当者:大熊

こんにちは!前回の続きでーす!
今回はチューブレスバルブ交換&リム清掃!
タイヤ交換作業の中でも地味な作業ですが、エアー漏れを防ぐ大事な作業なんです。
まずはバルブ交換!おしりの部分を切っていきます。
おしりを切るとスポッと抜けるので、バルブ穴を清掃します。
続けて新品バルブの取り付け!
バルブインシュレーターという工具を使用して、テコの原理で差し込みます。
きちんと差し込まないと、斜めに入ったりして...

カテゴリ:タイヤ 

担当者:大熊