サービス事例 / 2022年9月

当社で手がけた技術サービス事例をご紹介します。

タイヤ館本庄店のHPをご覧いただきありがとうございます。
今回はクラウンのオイル交換をご紹介です。
お客様が大事に扱っていることがうかがえる一台です。
オイルをドレインボルトから抜いていき、エレメントも外していきます。
この型式のエンジンはオイルエレメントがとても作業がやりづらいところにあるので慎重に取り外ししていきます。
最後に慎重に、こぼさないようにオイルを入れて完成です。

カテゴリ:オイル交換 

タイヤ館本庄店のHPをご覧いただきありがとうございます。
本日は日産エクストレイルのオイル交換をご紹介です。
レベルゲージからオイルを抜くべく事前に油量をチェックしておきます。
ホースを咲差し込んで一気に吸い上げていきます。
すべて抜ききったら、新しいオイルをこぼさないように慎重に入れて終了です。

カテゴリ:オイル交換 

こんにちは
いつもタイヤ館本庄店のHPをご覧いただきありがとうございます。
本日はトヨタアクアのタイヤ交換をご紹介でです。
今回お客様は毎日の走行距離が多いため、燃費、長持ち重視よりも減ったら交換するというスタンスで
お買い得タイヤをチョイスしました。
でも定期健診であるアライメントをすることでちょっとでも車両をいい状態にするということで施工しました。
お買い得タイヤの「セイバーリングSL201」です
...

カテゴリ:◇タイヤ交換◇ ◇アライメント調整◇ 

タイヤ館本庄店のHPをご覧いただき有難う御座います
本日はスズキ キャリイのタイヤ交換です。
一般的に乗用車のタイヤの交換がほとんどですが、商用車用のタイヤ(バン用タイヤ)も取り扱っています。
ご自宅のちょっとした買い物車両、畑仕事用の車両などといった車両も多数来店いたしております。
タイヤ表記に「LT」と記載されています。「ライトトラック」の略称ですね。
そのあとの「80/78N」という数値は荷重指数と言っ...

カテゴリ:◇タイヤ交換◇ 

クルマは消耗品のかたまり、なんて言い方をすることもありますが、愛車のコンディションを維持していく上で定期的に交換が必要なものと言えば、何を思い浮かべますか?
専門店として一番気になるものと言えばタイヤなんですが、お客さまのなかには「バッテリー上がりでクルマが動かなくなったことがあって、もうあんな思いはしたくない!!」なんて経験をお持ちの方もいらっしゃることでしょう。バッテリーは経年劣化で性能が徐々...

タイヤ館本庄店のHPをご覧いただきありがとうございます
本日はスペーシアオイル交換をご紹介です。
今回は上抜きチェンジャーのホースがスムーズに入っていかなかったので、
無理をせずに下からオイルをぬいていきます
今まで働いてくれたエンジンオイルさん、ありがとう!
真っ黒ですね。汚れをたくさん含んでいます
今回はオイルと一緒にフィルター(オイルエレメント)も一緒に交換です。
オイル交換2回に1回は交換した...

カテゴリ:オイル交換 

ご存じのようにタイヤとホイールはもともと別のパーツです。タイヤをホイールに組み付けてクルマに装着しているわけですが、タイヤを交換する際にはタイヤをホイールから外して、新しいタイヤを組み付ける必要があります。ここではどのように作業するのかをご紹介しましょう。
まずタイヤ・ホイールを外したら、ホイール、ホイールナット(ホイールボルト)等に損傷がないかどうか確認します。続いてタイヤチェンジャーを使って...

タイヤ館本庄店のHPをご覧いただきありがとうございます。
今日はマツダアテンザのタイヤ交換をご紹介です。
今回はお買い得タイヤ「セイバーリングSL201をチョイス。
製造元は株式会社ブリヂストンですので安価ですが安心です。
では作業風景です。
ホイールのリムにこびりついたゴムの残骸もこすってそぎ落とします。
エアが漏れないようにしっかり作業します。
バランス調整も終わり、車両に取り付けして完成です。
やっ...

カテゴリ:◇タイヤ交換◇ 

タイヤ館本庄店のHPをご覧いただきありがとうございます
本日はインプレッサのタイヤ交換をご紹介です。
今回の作業は、レッカーサービスからの作業依頼となります。
急なパンクが発生してレッカー移動。そこからの原状回復作業となります。
タイヤ館では急なパンクで交換が必要になっても、多数在庫をそろえております。
お気軽にお声かけ・ご相談ください。
パンクしてしまったタイヤ・・・
ショルダーがこすれてしまい亀裂が...

カテゴリ:◇タイヤ交換◇ 

こんにちは、タイヤ館本庄店のHPをご覧頂きありがとうございます。
本日は、インプレッサ WRX STI のアライメント調整作業のご紹介です。
こちらはいつもお世話になっている業者様からのご依頼作業です!
フロント側は上の写真の手前にあるタイロッド部分がトー、奥のサスペンション部分の
ボルト部がキャンバー調整をする場所になっております。
車高を下げる事によって車両はキャンバー角がつく傾向にあります(ネガティブキャ...

カテゴリ:◇アライメント調整◇ 

カレンダー

2022年 9
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930