サービス事例 / 2022年9月20日

当社で手がけた技術サービス事例をご紹介します。

【タイヤ交換】デミオ デイトンDT30タイヤ交換。

【マツダ デミオ タイヤ タイヤ・ホイール関連 > タイヤ・ホイール交換】
2022年9月20日

タイヤ館本庄店のHPをご覧いただき、ありがとうございます。

本日は、マツダ・デミオのタイヤ交換をご依頼頂きましたのでご案内♪

今回装着頂きましたタイヤは、デイトンDT30 195/45R16になります。

ブリヂストン工場製のお手頃タイヤです。

コチラの商品は、車の進行方向に対してタイヤの回転方向が指定されている商品となります。

タイヤ交換後は、しっかりとホイールも掃除して作業完了となります。

タイヤ交換をご検討の方は、ぜひ一度お見積りにご来店ください!

お待ちしております。

 

 

検索用>
タイヤ館・無料安全点検・タイヤ交換・脱着・エンジンオイル交換・バッテリー交換
エアコンフィルター・ワイパー交換・エアコン添加剤・ワコーズ・WAKOS・パワーエアコンヘッドライトコーティング・窒素ガス・空気圧点検・アライメント調整・ブリヂストン・レグノプレイズ・エコピア・ネクストリー・ポテンザ・デューラー・アレンザ・商用車タイヤ
軽トラ・ハイエース・ブリザック・ATF交換・オイルフィルター・車内消臭・安いタイヤ
デイトン・DAYTON・セイバーリング・ガラス撥水コーティング・ボディーコーティングカーフィルム・樹脂パーツコーティング・防錆コーティング・オイル交換安い・本庄市児玉町・美里町・上里町・五十子

ホンダ・エリシオン ヘッドライトリフレッシュ‼︎

【ホンダ エリシオン メンテナンス商品 その他 > 無料安全点検】
2022年9月20日

タイヤ館本庄店のHPをご覧いただきありがとうございます。

今回はヘッドライトコーティングのお話です。

大事な愛車も、年数が経過するにつれてどうしてもヘッドライトの黄ばみ、クスミが目立ってきます。

そうなると、ピカピカに洗車をしていてもヘッダライトの黄ばみが悪目立ちしてしまいます( ;一一)

そこで、当店ではヘッドライトの黄ばみ、クスミを取り除いてリフレッシュする

【ヘッドライトコーティング】を実施しております。

年数の経過とともに黄ばんだヘッドライト…

専用の研磨剤で磨き上げることにより、黄ばみとクスミが解消されました!

研磨後は、専用のコーティング剤でヘッドライト表面のコーティングを実施!

スミからスミまでしっかりとコーティング!

完成!!

綺麗になったヘッドライトで車の雰囲気も一新!

ヘッドライトの黄ばみが気になる方は、ぜひ一度お問合せ下さい(^^♪

 

 

 

 

検索用>

タイヤ館・無料安全点検・タイヤ交換・脱着・エンジンオイル交換・バッテリー交換

エアコンフィルター・ワイパー交換・エアコン添加剤・ワコーズ・WAKOS・パワーエアコンヘッドライトコーティング・窒素ガス・空気圧点検・アライメント調整・ブリヂストン・レグノプレイズ・エコピア・ネクストリー・ポテンザ・デューラー・アレンザ・商用車タイヤ

軽トラ・ハイエース・ブリザック・ATF交換・オイルフィルター・車内消臭・安いタイヤ

デイトン・DAYTON・セイバーリング・ガラス撥水コーティング・ボディーコーティングカーフィルム・樹脂パーツコーティング・防錆コーティング・オイル交換安い・本庄市児玉町・美里町・上里町・五十子

 

カテゴリ:サービスメニュー 外装パーツ 

タイヤのコンディションチェックって、意外に忘れがち。ならばそんなタイヤの点検は、当店におまかせください。当店ではクルマの安全走行に欠かせないタイヤのチェックを「タイヤセーフティー点検」として、空気圧、偏摩耗、外傷、残溝の4項目にわたり無料で実施しています。ここではその点検内容をご紹介しましょう。

2022年9月20日

クルマを路肩に寄せすぎたり、駐車場の車止めにぶつけたりして、お気に入りのホイールを傷つけてしまったという経験は、多くの方がお持ちなのではないかと思います。とっても残念な気持ちになりますが、そんなときタイヤも気にかけていらっしゃいますか? 一方、タイヤの見える側にはワックスをきれいに塗っても、接地面の内側のほうがどんな状態なのかチェックしてないなんてことも多いのではないでしょうか。

 

そうなんです。タイヤのコンディションチェックって、意外に忘れがち。ならばそんなタイヤの点検は、当店におまかせください。当店ではクルマの安全走行に欠かせないタイヤのチェックを「タイヤセーフティー点検」として、空気圧、偏摩耗、外傷、残溝の4項目にわたり無料で実施しています。ここではその点検内容をご紹介しましょう。

 

【点検1:空気圧】

 

タイヤの空気は、使わなくても自然に抜けてしまいます。偏ったタイヤのすり減りや走行燃費に影響を与えるタイヤの空気圧について、エアゲージを使用してチェックします。

 

 

【点検2:偏摩耗】

 

タイヤの異常なすり減りは、空気圧が適正でない場合などに生じます。安全性だけではなく経済性も損なうタイヤの偏摩耗をチェックします。

 

 

【点検3:外傷】

 

タイヤのキズやヒビ割れは、走行中の異物の乗り越しや長期間の使用などで発生します。バースト(破裂)の原因ともなるタイヤの外傷をチェックします。

 

 

【点検4:残溝】

 

タイヤの溝は、走行中に少しずつ浅くなります。溝が浅くなると、雨の日に排水性が低下し、ブレーキ性能の低下や高速走行時の安定性の低下をまねく恐れがあります。

 

 

タイヤの損傷や劣化など問題が認められた場合には、その状態を撮影してタブレットなどを用いてお客さまに説明させていただくこともあります。

 

 

このほか、当店ではタイヤをご購入されたお客さまには、100kmの走行をめどに空気圧点検とあわせてホイールナットの再確認(増し締め)を無料で実施させていただいています。新品タイヤはホイールになじむ過程で空気圧が低下する場合があります。偏ったタイヤのすり減りや燃費に影響を与えるタイヤの空気圧の低下がないかどうかをチェックします。また、新品タイヤのホイールナットは、初期走行の環境変化等により、ごくまれに緩む可能性があります。専用工具を使ってチェックし、万一緩みがあった場合は、規定のトルクで増し締めを実施します。

 

タイヤは、命を乗せています。ぜひ日頃の点検によってトラブルを未然に防ぎ、快適なドライブを楽しんでくださいね。

 

 

「タイヤセーフティー点検」についてはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

タイヤセーフティー点検

トヨタクラウンオイル交換です

2022年9月20日

タイヤ館本庄店のHPをご覧いただきありがとうございます。

 

今回はクラウンのオイル交換をご紹介です。

お客様が大事に扱っていることがうかがえる一台です。

 

 

オイルをドレインボルトから抜いていき、エレメントも外していきます。

この型式のエンジンはオイルエレメントがとても作業がやりづらいところにあるので慎重に取り外ししていきます。

 

最後に慎重に、こぼさないようにオイルを入れて完成です。

カテゴリ:オイル交換 

エクストレイルオイル交換

2022年9月20日

タイヤ館本庄店のHPをご覧いただきありがとうございます。

本日は日産エクストレイルのオイル交換をご紹介です。

 

レベルゲージからオイルを抜くべく事前に油量をチェックしておきます。

ホースを咲差し込んで一気に吸い上げていきます。

 

 

すべて抜ききったら、新しいオイルをこぼさないように慎重に入れて終了です。

 

カテゴリ:オイル交換 

トヨタアクア タイヤ交換とアライメント調整です

2022年9月20日

こんにちは

いつもタイヤ館本庄店のHPをご覧いただきありがとうございます。

本日はトヨタアクアのタイヤ交換をご紹介でです。

今回お客様は毎日の走行距離が多いため、燃費、長持ち重視よりも減ったら交換するというスタンスで

お買い得タイヤをチョイスしました。

でも定期健診であるアライメントをすることでちょっとでも車両をいい状態にするということで施工しました。

お買い得タイヤの「セイバーリングSL201」です

お買い得にするために海外拠点の工場で生産しています。

では作業風景のご紹介です。

安全第一で取り付け作業完了。

そして、「アライメント調整」です。

センサーをセットして車両設定を入力して、いざ調整です

数値が赤いところを緑に直す!!

ちょっとだけずれていますね。

きちんと調整して終了です。

タイヤ館では一人一人の使い方を認識しながらぴったりのタイヤを選んでもらっています。

皆様もお気がるにお声かけかけ下さい。

カテゴリ:◇タイヤ交換◇ ◇アライメント調整◇ 

スズキ キャリイ タイヤ交換です

2022年9月20日

タイヤ館本庄店のHPをご覧いただき有難う御座います

本日はスズキ キャリイのタイヤ交換です。

一般的に乗用車のタイヤの交換がほとんどですが、商用車用のタイヤ(バン用タイヤ)も取り扱っています。

ご自宅のちょっとした買い物車両、畑仕事用の車両などといった車両も多数来店いたしております。

タイヤ表記に「LT」と記載されています。「ライトトラック」の略称ですね。

そのあとの「80/78N」という数値は荷重指数と言ってどのぐらいの重さに耐えられるかという指数の表記です。

同じサイズの乗用車用タイヤよりも高い設定になっていて、荷物を積み込んでも耐えられる設計になってます。

車両にあったタイヤをしっかり選んで安全運転ですね。

 

さあ、タイヤ交換風景の紹介です。

タイヤが小さいと重くないので気分的にスムーズに作業が進む感じがします。

でも安全第一で進めていく心構えは変わりませんよ。

組み換え作業が終わったら取り付けです。

電動インパクトレンチで取り付けします。

エアタイプのインパクトを使用すると占めすぎてしまうために、力の弱い電動タイプで取り付けて

最終的にトルクレンチで適正トルクで締め付けます。

トルクレンチ締め付けをして完了です。

軽トラックは走行距離が少ない方が多く、劣化によるヒビで交換するお客様が多いです。

「大丈夫かな?」と思ったら店に来てください。

無料で点検をしています。お気軽にご来店・ご相談ください。

カテゴリ:◇タイヤ交換◇ 

カレンダー

2022年 9
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930