スタッフ日記 / 2010年

スタッフがさまざまなテーマでクルマに関する情報をお伝えします。

毎度どーも^^
店長小村です。
残暑厳しいですね~
みなさんお体大丈夫ですか?
先日よりお預りしておりました32GT-Rの足回りセッティング作業のご紹介です。
セッティングといっても特別な事をしたわけではありません。
こちらのオーナー様はご自身でサスペンションリンク類をnismoに交換されたのですが、サスペンションがフリーの状態で締めこんでしまった為に、車高が著しく変化してしまい、ご相談頂いたお客様です。
nismoのような、強化ゴムブッシュを使用した...

毎度どーも!
店長小村です^^
先日の日記に書きました、当店独自のタイヤインストールの詳細をご紹介したいと思います。
長文になってしまいそうですが、是非お付き合いください。
【ホイール単体でのリアルバランス】
通常、タイヤ交換の流れは、リム解き⇒リム組み⇒空気充填⇒バランス調整⇒車両取付といった流れですが、アブソリュートタイヤインストール(以降ATI)ではリム解きしたホイールをリム組みする前に単体でバランス調整致します。
何故かというと、通常のバランス調整では、ホイー...

毎度おなじみ店長小村です♪
どーも^^
先日、オペルの往年の名車カリブラターボのタイヤ交換を致しました。
画像では解りづらいかもしれませんが、300000Kmオーバーなのにピッカピカ♪
こちらのオーナーK様は、カリブラ界では超有名人なお方で、無いパーツはすべてワンオフ作成してしまう凄いお方です!
ちなみに一番下の画像のホイールはワンオフのマグネシウム鍛造ですw
僕のお客様の中には「車バカ」と呼べるほどの車好きが数名いらっしゃいますが、こちらのオーナー様は間...

毎度どーも^^
店長小村です。
先日、30セルシオのタイヤホイールインチアップとエアロパーツ取付作業を致しました。
こちらのオーナー様は、以前カールソン1/16の19インチを装着されていたのですが、諸事情から泣く泣くノーマルに戻されていたのを、今回20インチにインチアップとフルエアロでD-UP復活されたオーナー様です。
長いノーマル生活お疲れ様でした!
これで気持ち良く長距離通勤していただけると思います!
今回チョイスしたパーツ類は
ホイール:クレンツェ マジス
タイヤ:POTENZA S001
エアロ:WALD エ...

こんにちは!
伊藤です。
今回はハリアーにホイール入れました!
ホイールはトピーの『ドルフレン シャルフ271』です。
カラーはブラックメタルポリッシュにしました!!
サイズは純正と同じ18インチですが、純正に比べると
一回り大きく、ひきしまって見えます!
ボディがブラックなのでブラポリのホイールが良く似合いますね!
値段もそこそこ安いんで気なったお客様!
一度、タイヤ館東久留米に来てみませんか?

こんにちは、ティーフです。
ウインカーはオレンジなのに、
スモールだと、白い!
画期的な商品、ファブレスから出ました!
写真取るのに苦労しました。
どうぞゆっくり見ていって下さい。
1枚目ウインカー点灯
2枚目スモール点灯 ウインカー切
3枚目ALL OFF

こんにちは、ティーフです。
今回は、アレックスのインチアップ御報告。
タイヤ交換か、ホイールセットか悩み、
『せっかくだから、ホイールセット!』
ホイールと、車がマッチするか心配されていましたけど、
どうですか?
とってもgooooD!
オーナー様へ、HP更新遅くなり申し訳ありません。
今度は、ローダウン御相談首を長くしてお待ちしています。
気軽に寄って下さい。

こんにちは、ティーフの高橋です。
忙しくなかなかHPのアップ出来ずに済みません・・
今回は常連様の、マーチのホイール交換の御報告。
ホイールは、mede in Japan
エンケイ、MAT製法、デザインもGOOD
リヴァッツァ リスペクトをチョイス!
お客様も、日本製、エンケイ、軽量、
しかも今回、かなりお値段抑えられましたので、
即決!!
かなりイケテル車に大変身~!
大変満足して頂きました♪♪

こんにちは~☆”
りーちっす(^^♪
まだまだ暑いですな~。。
水分をしっかり取ってがんばっとります(;一_一)
さて、今日はリヴァッツァのリスペクトをプログレにいれました!!!!
今回は純正サイズのままにしました。
鉄ホイールからなので、かなり軽くなります^m^
しかもエコピアEX10とセットで御購入して頂きました(@_@;)””
ん~、燃費が気になります!!
とっても似合ってますよね(^○^)
今回は15インチですが、もっと...

いらっしゃいませ。
最近アライメント作業が、いっぱいです。
タイヤ交換したお客様も、
タイヤ交換したので、アライメントもついでに、
という事で、作業がいっぱいです。
なんでもやります、どんどん改善します。
機械は古いですが、技術はピカイチです。

カレンダー

2024年 6
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

カテゴリ