サービス事例 / 2018年7月16日

当社で手がけた技術サービス事例をご紹介します。

パンク修理はしっかり中から

【その他】
2018年7月16日

『パンクをしたらパンク修理』って皆さん思いますよね。

でも、パンクの種類や刺さっている物の位置、形状、大きさによっては修理が不可能な場合があります。

それに、パンクしてから走行をしてしまっているかでも変わってきます。

パンクしていると気付いたら、そのまま走行せずにタイヤをスペアに交換して下さいね。

 

今回はパンク修理のご紹介です。

パンク修理といっても修理方法が2種類あります。

外面修理と内面修理です。

 

外面修理はタイヤの外側から修理剤を差し込んで空気の漏れを止める応急的なパンク修理です。

一般的なイメージだと、この方法がパンク修理だと思われる方が多いのではないでしょうか。

あくまでも応急ですので、一時的に空気の漏れを止めるための修理だと思って下さい。

 

内面修理は外面修理にプラスしてタイヤの内側からパッチシールを貼り付け、空気の漏れを止めるパンク修理です。

タイヤをホイールから外しての修理となりますので、同時にタイヤ内部に損傷がないかも点検できます。

 

後々、修理痕からの空気漏れの確立を減らすには内面修理がベストですので、

外面修理のまま走行し続けるのはお勧めいたしません。しっかりと内面修理をしておきましょう。

 

タイヤ館は安全性の高い状態でお客様にタイヤを使用していただくため、内面修理が基本です。

タイヤ内部にその他のキズや損傷がないかをチェックします。

シール剤を貼り付ける部分をバフがけし、シール剤と穴を塞ぎます。

後処理をして終了です。

ここまでしておかないと心配なんです。

お客様も、もし外面修理をされた場合は、後に内面修理までしておくことをオススメいたします。

カレンダー

2018年 7
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031