お得情報・商品紹介

スタッフがさまざまなテーマでクルマに関する情報をお伝えします。

おかてんの「語源紀行」No.12

2013年9月4日

スタッフ日記へのアクセスありがとうございます。

12回目の語源紀行 今日は「し」行から・・・

    『若干(じゃっかん)』です。

【意味】若干とは、はっきりしないが、さほど多くはない数量を表す。

    いくらか。多少。

【語源・由来】

 

 若干の「干」を「十」と「一」に分解し、

 「一の若く(ごとく)、十の若し」となる。

 つまり「一のようであり、十のようでもある」という意味になることから、

 はっきりしないが、あまり多くない数を表すようになった。

 わずかな人数を表す「若干名」といった用法は、

 中国古代の思想書『墨子』でも「若干人」の形で見られる。

 年が若いことを意味する「じゃっかん」は「若」がつくことから「若干」と

 表記されることもあるが、年が若い意味の「じゃっかん」は

 「弱冠」なので注意が必要である。

          【語源由来辞典より】

だそうです…「若干」と「弱冠」間違って使ってそうですよね…。

「歳は若干二十歳(はたち)」とかね…。

お店の日常では、お客様「オイル汚れてた?」スタッフ「若干汚れてました!」

よくありがちです…あいまいな言い方なので、お客様が分かりやすいように、

言い方・伝え方を工夫して、お伝えしていきたいと思います。 

担当者:おかてん【店長 岡】

カレンダー

2024年 6
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30