お得情報・商品紹介

スタッフがさまざまなテーマでクルマに関する情報をお伝えします。

おかてんの「語源紀行」No.36

2014年1月24日

スタッフ日記へのアクセスありがとうございます。

36回目の語源紀行、今日は「や」から…

     『八百長(やおちょう)』です。

【意味】八百長とは、事前に勝敗を示し合わせ、勝負をつけること。

【語源・由来】

 八百長は、明治時代の八百屋の店主『長兵衛(ちょうべえ)』に由来する。

 長兵衛は通称「八百長」といい、相撲の年寄『伊勢海五太夫』の碁仲間であった。

 碁の実力は長兵衛が勝っていたが、商売上の打算から、わざと負けたりして

 勝敗をうまく調整し、伊勢海五太夫のご機嫌をとっていた。

 のちに勝敗を調整していたことが発覚し、わざと負けることを相撲界では

 「八百長」と言うようになった。

 やがて、事前に示し合わせて勝負する意味も含まれるようになり、

 相撲以外の勝負でも「八百長」という言葉は使われるようになった。

             【語源由来辞典より】

だそうです。八百屋の長兵衛で『八百長』…そのまんまですよね

悪い意味で語り継がれて、長兵衛さんも辛い所ですね…

                

担当者:おかてん【店長 岡】

カレンダー

2024年 5
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031