サービス事例 / 2022年5月7日

当社で手がけた技術サービス事例をご紹介します。

タイヤがこんな減り方をしていたらぜひご相談を。

2022年5月7日

浜松市中区東伊場にあります

ブリヂストンタイヤの専門店

タイヤ館浜松中央店です。

今回ご紹介するのは、

 

タイヤの偏摩耗です。

 

タイヤを新品に交換されたときに、それまで履いていたタイヤが

「偏摩耗」しているとご指摘を受けたことはありませんか?

 

 

「偏摩耗」とは、タイヤのトレッド(路面との接地面)

が道路条件や使用条件等により、部分的に異常摩耗する現象です

タイヤの片側だけが早く摩耗する「片べり摩耗」、

タイヤのトレッドの中心部に比べ、両肩(ショルダー部)

が早く摩耗する「両肩べり摩耗」、タイヤのトレッドのショルダー部に

比べ中心部が早く摩耗する「センター摩耗」がよく見られます。

 

 

偏摩耗」はタイヤの寿命を縮めるだけでなく、

排水性などタイヤ本来の性能を悪化させる場合があり、

走行中の振動や騒音の原因にもなります

 

【タイヤのもったいない減り方は、こうして防ぐ】

 

偏摩耗に気づくことも大切ですが、

日頃から愛車のタイヤが偏摩耗しないようにすることも大事です。

偏摩耗を防ぐには、まずこめまめな空気圧点検による

「タイヤの適正空気圧保持」が重要。

そして、「定期的なタイヤのローテーション(位置交換)」も効果があります。

 

また、車体に対してタイヤとホイールが取り付けられる角度や

位置関係をアライメントといいますが、

偏摩耗のひとつの原因として挙げられるのがアライメントのズレ。

せっかく新品タイヤに交換しても、そのままにしておくと

また偏摩耗を引き起こしタイヤの寿命を縮めてしまうかもしれません。

 

 

向かって右側がタイヤの外側だったのですが、

すごい偏った減り方になってしまいました。

 

実際アライメントを測定したら

結構ずれていました(>_<)

 

 

新しいタイヤの性能を存分に引き出し、

快適でスムーズな走りを楽しむためにもアライメント調整を行っておきたいものです。

アライメント調整は定期的に行うのが理想ですが、タイヤ交換もひとつのタイミングですね。

 

そして今月はアライメント調整が

お得な1月となっております!!

「WEB見たよ」でお得な金額でアライメントが実施できるので

この記事を読んで気になった方は是非

お気軽にお問い合わせを。

 

カテゴリ:タイヤ交換 アライメント調整作業 タイヤメンテナンスおすすめ 

担当者:高橋

カレンダー

2022年 5
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031