サービス事例 / 2020年6月28日

当社で手がけた技術サービス事例をご紹介します。

スズキ スティングレー MH23 CVTフルード 交換

【スズキ ワゴンR スティングレー メンテナンス商品 オイル関連 > エンジンオイル(完全抜き取り装置で残ったオイルを抜き取ります) ATFオイル(最新ATFオイルチェンジャーにて交換いたします) ギアオイル他(その他オイル交換受け賜っております) 】
2020年6月28日

〇〇様、先日は当店でCVTフルードの交換をしていただき、ありがとうございました!

その後、クルマの調子はいかがですか?

 

 

今回作業したクルマは、『スズキ ワゴンRスティングレー』になります。

ワゴンRのドレスアップモデルとして、初代から3代目までラインナップされていた『RR』を廃止し、統一されたのが『スティングレー』になります。ノーマルのワゴンRに比べると、フロントライト回りが変更され、スタイリッシュな顔つきになっていますね♪

 

こちらのクルマは、中古でお客様のもとにやってきたそうで走行距離は約9万キロ。お客様の記憶では、一度もCVTフルードを交換したことがないそうです。

 

交換作業に入る前に、専用の診断機でCVTフルードを点検します。フルードの劣化具合によって良好』『注意『要交換』の3段階に状態が表示されます。その状態に応じて、交換するオイル量を決めるわけですが、一度も交換したことが無い場合は、少量ずつの交換を実施していきます。

 

スティングレーのオイル容量は6Lとなっており、今回の交換量は4Lしました。使用中のオイルと新油を数回に分けて、タンクから吸出し、新油を補給し、馴染ませてまた吸出し…交換しました。

 

最後に、フルードの状態を診断機で調べ、オイル量を調整したら作業完了になります。

 

エンジンオイルと比べ、交換サイクルが長く意外と忘れられがちなオートマ・CVTフルードですが、ミッション内部の保護、潤滑、冷却、エンジンで作った力を伝達するなど、エンジンオイルよりも過酷な環境で仕事しているので、定期的な交換が必要になります。

 

目安は、使用開始2~3年での交換がオススメです♪

 

※オートマ CVT フルード 交換 富谷市 タイヤ館

担当者:さくらい

トヨタ シエンタ 170型 タイヤ バッテリー 交換 アライメント調整

【トヨタ シエンタ タイヤ タイヤ・ホイール関連 > 4輪トータルアライメント調整】
2020年6月28日

〇〇様、先日は当店でタイヤホイールセット、アライメント調整、バッテリーの交換をしていただき、ありがとうございました!

その後クルマの調子は、いかがですか?

 

今回作業したクルマは、『トヨタ シエンタ』になります。初代から12年ぶりにフルモデルチェンジをしたこのクルマは、トヨタの最小ミニバンとして開発されたモデルになります。

 

タイヤ交換後には、タイヤの取付角度の調整作業である『アライメント調整』を行いました。

タイヤの取付角度は、駐車場の輪留めにタイヤを強く当てたりや道路工事でできた穴に落ちたりすることによって、足回りにストレスが溜まり徐々にズレていくことがあるんです。

 

そのズレを放置しておくと、タイヤが偏って減ったり、クルマの安全機能の作動に影響を及ぼしたりするので、タイヤを新品に交換するときはアライメント調整もオススメしております♪

 

また、バッテリーも弱っておりましたので、バッテリーの交換作業も追加で行いました。

 

(交換後のバッテリー)

 

※タイヤ ホイール 専門店 アライメント 調整 バッテリー 交換 富谷市 タイヤ館

担当者:さとう (文章はさくらい(^^)/)