サービス事例 / 2020年8月16日

当社で手がけた技術サービス事例をご紹介します。

レジアスエース ショック交換 その2

【その他 パーツ取付 > 足回り関係取付】
2020年8月16日

引き続き、レジアスエースのショック交換です。

取付作業を進めて参ります。

まずはショックの各部品を取り付けできる状態にして用意します。

これは後ろ用です。

前はシンプルなので先に取り付けを行います。

新品はしっかりとしたショックの戻りがありますので、減衰力を弱めてから

先に上を合わせ、下から押し上げる形で取り付けていきます。

頂点に飛び出して見えるのは減衰力調整用のダイヤルです。

後ろは下にもぐり、板バネを下ろしすぎない様に器材で支えつつ、

交換を行います。

後ろは前とは形状からして別なので、

減衰力の調整ダイヤルも根本に見える樹脂製です。

取り付け後は適正な力で増し締めを行い、取付は完了です。

最後にアライメント調整を行い、車両の状態をベストに近づけます。

今回は良い状態に調整も出来、ショックも減衰力調整で乗り心地を変えられるので

きっとご満足頂けるはずです!

 

今回取り付けを行った商品はショックの中では高級品ですが、その分性能は確かです。

特別なショック、車高調が欲しい方は是非「オーリンズ」をご検討下さい。

★オーリンズについての詳細はこちら!

 

タグ:タイヤ館 杉戸 ショック交換 アライメント調整

カテゴリ:その他色々 

レジアスエース ショック交換 その1

【その他 パーツ取付 > 足回り関係取付】
2020年8月16日

先日はレジアスエースにて、ショックアブソーバーの交換を承りました。

ありがとうございます。

すでにショックが機能していないとの事。

はたしてどんな状態なのでしょうか?

まずは前から確認・・・

外側にガス注入用のバルブがあるタイプの様ですが、バルブのパッキンがボロボロで

ショックが全く機能していません。

これでは乗り心地も悪いはずです。

続いて後ろですが・・・

こちらも同じくバルブ部分がダメな感じです。

交換するのが正解ですね。

では早速リフレッシュ作業を開始します!

まずは前から。

上部のナットから緩めていきます。

ある程度ゆるんだら、下側もボルトを取り外します。

上下の接続部分が外れたら、ショックを縮めて取り外します。

外したショックに代わり、今回使用するのはこちら!

オーリンズの減衰調整機能付きのショックアブソーバーです。

バイクに乗っている方にはご存じの方が多いかもしれませんが、

世界的に有名な高性能ショックメーカーです。

次回は取り付け作業を進めていきます。

 

タグ:タイヤ館 杉戸 ショック交換 オーリンズ

カテゴリ:その他色々 

カレンダー

2020年 8
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031