スタッフ日記

スタッフがさまざまなテーマでクルマに関する情報をお伝えします。

パンク点検とネジの角度

2020年8月21日

装着しているスタッドレスタイヤにネジが刺さってしまった案件。

だーいぶ斜めに刺さってます。

トレッド部分に刺さっているので、修理可能範囲ですが…

それ以外にも修理可能な角度ってのがあるんです。

外面修理(外から穴を塞ぐ方法。一般的なパンク修理といえばこれ)に使う修理剤の箱を見ると…

中心位置から左右に35°の表記。つまり傷穴角度が35°以上傾いていると使用できません。

この範囲外だと仮に修理したとしても、再度漏れるリスクなどが高いため、ネジの刺さっている角度によっても、タイヤ交換をオススメするケースが、あるんです(´・ω・`)

ドライバーでくるくる回してみると…

35°以上あるような…?なかなか際どい…(´ε`;)

 

ちなみにタイヤ館で行っているパンク修理(内面修理…タイヤの内側から、穴を塞ぐ方法)の場合だと、更に傷穴の修理可能角度は狭いため、上記のような角度だと使用不可です。

柔らかくて溝が深いスタッドレスタイヤだと、もぎゅもぎゅっと変な刺さり方をしやすいかもしれませんね…(;´・ω・)

 

気を付けても刺さってしまうのがネジ(´;ω;`)

パンクした状態で走行を続けていると、タイヤが損傷して、修理できなくなってしまうことも。

「あれ?なんかおかしいな?」と思ったら、まずは点検しましょう!

 

タイヤ館新松戸 パンク修理 外面修理 内面修理 バースト パンク補償 タイヤ交換