サービス事例 / 2024年2月15日

当社で手がけた技術サービス事例をご紹介します。

レクサス ES300h アライメント 測定 調整!!

2024年2月15日

いつもタイヤ館京田辺をご利用いただきありがとうございます(*^^*)

 

本日は、レクサス ES300hのアライメント測定、調整致しました。

 

 

タイヤ交換直後にすることでタイヤの溝の差でアライメント数値がズレることなくキレイに調整出来ますのでみなさんもぜひタイヤ交換後はアライメント調整をされてみてはいかがでしょうか!?

 

タイヤ交換以外のサービスも行っているので、ご来店の際はお声掛けください!

アライメント調整

タイヤ・ホイールは複雑な構造を持つサスペンションによって支えられていますが、車体に対してタイヤ・ホイールが取り付けられる角度や位置関係の総称を「アライメント」と言います。

アライメントはクルマが受ける衝撃や長年の使用によって、少しずつズレてしまいます。

このズレを確認し、その結果を踏まえクルマに合わせて足まわりの微妙な角度の歪みを調整するのが「アライメント測定・調整」なのです。

言わば『クルマの骨盤矯正』のようなもの。『健康診断』=アライメント測定によってクルマの状態が分かりますので、ぜひご利用ください。

アライメント調整をするメリット

  • 「燃費や操縦安定性が向上する」
  •  
  • 「走りがスムーズになり快適に運転できる」
  •  
  • 「タイヤの偏摩耗を防ぎしっかり使い切れる

 

アライメントの基準値はそれぞれのクルマで決められていますが、適正でないとハンドルがブレる、まっすぐ走らない、曲がりにくい、曲がり過ぎる、加速が悪い、タイヤが偏摩耗するなどの症状が出ることがあります。アライメントは長年の使用でも少しずつズレが生じますが、大きな段差に乗り上げたり、駐車場の車止めに強くぶつけるなどの衝撃によってズレることがあります。タイヤ館では、定期的なアライメント作業をおすすめしています。

 

こんな症状があったら アライメント測定・調整!

  • 「なんだかフラフラしてまっすぐ走らない」 
  • 「ハンドルがぶれる」 
  • 「直進中でもハンドルが左右どちらかに傾いている」 
  • 「カーブで曲がりにくい」 
  • 「タイヤが片減り(偏摩耗)している」

な症状があったらアライメント測定・調整!

このような症状があったら、アライメントのズレが原因かもしれません。アライメント測定をして、クルマの状態を確認していただくことをおすすめします。また、サスペンションの脱着を行ったり、車高を変えたりした場合にもアライメントはズレますので調整が必要です。車高調などサスペンションキットの装着など足回りのカスタマイズを行ったときにもアライメント調整をしましょう。

 

タイヤ館ではお客様にタイヤを長く使ってほしいので

 

タイヤ交換の際にアライメント調整をオススメしております★

 

 

 

 

タイヤ館 京田辺
住所:610-0311京都府京田辺市草内馬橋11
電話番号: 0774-65-2181
相談予約

タイヤ点検・安全点検/タイヤ履き替え/オイル交換/その他ピット作業の予約

カテゴリ:☆足回り☆ ☆メンテナンス関連☆ 

担当者:くぼ