サービス事例 / 2023年9月14日

当社で手がけた技術サービス事例をご紹介します。

タイヤ館の標準作業をご紹介します!④

【タイヤ タイヤ・ホイール関連 > タイヤ・ホイール交換】
2023年9月14日

お待たせしました!前回の続きです!

今回はビードクリーム塗布からタイヤ組み付けまで!

 

まずは潤滑目的のビードクリームを塗っていきます。

 

 

このクリームを塗らなくても小さいタイヤは組めてしまうのですが…。
万が一にもタイヤを損傷させてはいけないので、全作業しっかり塗っています。

 

 

組み付ける前のホイールにも薄く塗っていきます。
ここは塗りすぎないように伸ばしつつ塗ります。

 

続いてタイヤを組み込みます!

タイヤを用意しアームを下ろしたら、インナー側からゆっくり組みます。
写真の状態で、手で押さえつつチェンジャーを回転させれば自然と組めちゃうんです!

 

 

 

インナー側が入ったら続けてアウター側です。
動作は基本的に同じですが、こちらは少し力が必要です。

 

 

右手、左手でしっかり押さえつつ回していけば…。

 

 

組み込み完了です!!

 

余談ですがタイヤの黄色い点(軽点)とバルブ位置を合わせることによって、
次の記事で紹介するバランス調整の数値がかなり変わってきます。

 

また次回もお楽しみに!
タイヤ館 小松川
住所:132-0033東京都江戸川区東小松川1丁目12番26号
電話番号: 03-5607-7671

タイヤ館の標準作業をご紹介します!③

【タイヤ タイヤ・ホイール関連 > タイヤ・ホイール交換】
2023年9月14日

こんにちは!前回の続きでーす!

今回はチューブレスバルブ交換&リム清掃!
タイヤ交換作業の中でも地味な作業ですが、エアー漏れを防ぐ大事な作業なんです。

 

 

まずはバルブ交換!おしりの部分を切っていきます。

 

 

おしりを切るとスポッと抜けるので、バルブ穴を清掃します。
続けて新品バルブの取り付け!

 

 

バルブインシュレーターという工具を使用して、テコの原理で差し込みます。
きちんと差し込まないと、斜めに入ったりしてエアー漏れの原因になります!

 

続けてリムの清掃です。
どうしてもタイヤビード部のカスがリムに付着してしまうので、
それをスチールウールでこすって落とします。

 

 

これはビフォーアフターでご覧ください!

 

 

赤丸部分の黒い線や細かいカスが見えますでしょうか?
磨き終わるとこんな感じです!

 

 

かなりキレイになりました!
こういった細かい作業の積み重ねで、タイヤ交換は成り立っています。

 

次回はいよいよタイヤ組み付け!!
お楽しみに~!!

 

 

 

 

タイヤ館 小松川
住所:132-0033東京都江戸川区東小松川1丁目12番26号
電話番号: 03-5607-7671