スタッフ日記

スタッフがさまざまなテーマでクルマに関する情報をお伝えします。

よもやま話 其の20

2008年5月16日

  自家製 『 梅酒 』 です。

 何年ものだと思いますか? なんとなんと “ 14年もの ” なのであります。

 タイヤショップからタイヤ館へ変わる年の春に、同い年の梅酒を漬けようと思い立ったのです。

 色がいいでしょ? ちょっとしたブランデーくらいの茶褐色。

 しかし、普段からお酒はあまり頂かない我が家では、この梅酒の存在をすっかり忘れていました (^_^;)

 床下収納をひっくり返して捜し物をしていたときに、この梅酒を発見したのです。

 メモ書きを読んでみると、タイヤ館オープンのときの “ 年代物 ” だということになって、ちょっとしたお宝発見の気分です。

 ここまで待った( 忘れていただけですけれどね ) のだから、あと一年待って

“15年もの” にしてから頂けばよいものを、何とも中途半端ではありますが “14年もの” として頂いてみたしだいです。

 お味はですねぇ、さすがにチョー○の梅酒よりは、美味しいのではないでしょうか?← って手前味噌ですね (笑)

 でも、本当に美味しかった (*^_^*) まろやかな口ざわりで、月日の流れを感じました (^o^)/

 ※ ちなみに・・・・ 梅酒の起源は 江戸時代で、主に 【食欲増進】 【のどの痛みを抑える】 【解毒】 などに効果を出す

            薬酒として用いられていたそうです。

 ※ もうひとつおまけに・・・・・ 我が家の梅酒があまりにも美味しいので、簡単なレシピを載せようかと思ったのですが、実は個々の家庭で楽しむ

                   だけなら良いのですが、作り方を大っぴらにすると “ 密造酒 ” 扱いになるかもしれないそうですよ (>_<)

                   法に触れるなんて事は真っ平ごめん (大袈裟よね) なので、作り方は載せません。 あしからず・・・・・。

担当者:山崎