スタッフ日記

スタッフがさまざまなテーマでクルマに関する情報をお伝えします。

年越しそばって何で食べるの(゜-゜)???

2019年12月29日

 

 

 

 

ドーモ。

 

 

 

 

ボクデス。

 

 

 

 

 

 

 

もうすぐ、大晦日ですが年越しそばを食べる方も多いのではないでしょうか。

 

 

 

 

そもそも、なぜ大晦日にそばを食べるかご存知ですか?

 

 

 

 

年越しそばは大晦日(12/31)に縁起を担いで食べる蕎麦で

 

 

 

 

古くは江戸時代に定着した日本の文化であり、

 

 

 

 

蕎麦は他の麺類よりも切れやすいという理由から

 

 

 

 

「今年一年の厄災を断ち切る」

 

 

 

 

と言う意味で大晦日の晩の年越し前に食べられている。

 

 

 

 

年越しそばの起源をさかのぼると、江戸時代中期には

 

 

 

 

商家の月の末日に蕎麦を食べる三十日蕎麦(みそかそば)

 

 

 

 

と言われる習慣があり、これが転じて大晦日に食べられている

 

 

 

 

年越しそばになったと考えられている。

 

 

 

 

年越しそばは年を越えてから食べると縁起が良くないと言われたり、

 

 

 

 

蕎麦を残すと新年は金運に恵まれない等とも言われたいます。

 

 

 

 

また、地域による特色もあり呼び方も

 

 

 

 

晦日蕎麦、大年そば、つごもり蕎麦、福蕎麦、年取り蕎麦

 

 

 

 

など地域や地方によっても様々である。

 

 

 

 

 

 

 

皆さん今年の年越しそばは今年の内に残さず食べましょう。

 

 

 

 

ちなみに僕はうどん派です。

 

 

担当者:こばっちょ