スタッフ日記

スタッフがさまざまなテーマでクルマに関する情報をお伝えします。

【登山】残雪期登山のススメ

2017年4月20日

まいど オラでございます

急に気温が上がったせいか桜も一気に咲いて

速いところでは散り始めていますね

    

山も同じで、いわゆる厳冬期が過ぎ(関東の山)春山へと変化してきます

ただ桜が散るように一気に雪がなくなるわけではなく

夏まで山肌に白いものが残ります

 

そんな残雪期を登るのもいいかもしれません

(正直いって 誰も来ないからという理由)

 

では去年の(2016年)残雪期登山の様子を

 

【那須岳 剣ヶ峰雪渓を渡り朝日岳へ】 1896m

2016年4月4日

↓登山口は積雪50~80cm  こんなもんだとアイゼンいらない

  

  

峰の茶屋跡避難小屋で休憩後 剣ヶ峰の雪渓に挑む

↓写真は3本ある雪渓のうち斜度40度のところ

    

 

雪が腐って(凍らずシャーベット状)歩けるので安全

 何度も歩いているから笑顔だが

初めての人は落ちて死なないようにね!

    

 

↓朝日岳南稜の小ピーク

 

--------------------------------------------------------------------------

【安達太良山】1718m

2016年4月11日

   

普通は黒鉄小屋経由かロープウェイで登るが

残雪期はスキー場の斜面をひたすら登る(注:オラだけ)

ほんとは別に登山道あるんだけど時間節約で直登する

   

 

↓山頂直下で食う山メシ

 

  

↓安達太良山頂

風がハンパねえ 吹き飛ばされる前に下山する

 

------------------------------------------------------------------

【残雪の尾瀬沼を歩く】

2016年5月2日

福島側から入る 桧枝岐村からさらに30分

↓御池駐車場は山開きを終えたばかり

道路わきの積雪は3m

  

 

沼山峠まで低公害バス 降りて峠を越えて歩く 

やがて展望が開け大江湿原に出会う

     

 

さらに25分あるくと尾瀬沼に

長蔵小屋裏の水芭蕉が咲いたばかりだった

 

------------------------------------------------

 

【残雪の日光白根山】2578m

2016年5月17日

  

関東以北(関東、東北、北海道)の最高峰

日光白根山に登った

菅沼登山口-弥陀が池

↓最後の登り   

 

      

↓ここはたまにコロコロ落ちて亡くなるひとがいるので注意です

 

      

いったん登り切って噴火口を下り、(登り返して)ホントの頂上に向かう

↓最後のひと踏ん張り

    

↓やっとこさだよ・・ さすが白根は登りがいがあるな

   

 

残雪期はそれなりの注意が必要だが、本来の登山道を外れなければ危険は少ない。

とにかく最初は経験者と登ろう

 

 

担当者:Y(51歳) タイプはドロンジョ様です