スタッフ日記

スタッフがさまざまなテーマでクルマに関する情報をお伝えします。

技術の進歩に脱帽(゚Д゚;)

2022年2月5日

‶幅広い車種、幅広い作業を毎日取扱いさせて頂いてます!!”実行委員長かけるです。

 

表題の件、クルマには関係無い??いや、関係無いことも無いんですが、今回ビックリしたのが電池!!

子供がラジコンデビューしたのですが、単三電池を普通に買ってたらなんぼあっても足りないし、すぐに走りが遅くなります( ˘•ω•˘ )

 

 

そこで、汎用の単三充電電池を購入しました(^-^)

 

 

通販で謎のメーカーの安いのもいっぱいあるんですが、子供が使う物ですし電池って実は結構な危険物(エネルギーをためる物なので、火がついたりすると燃え尽きるまで消すことも出来ないくらい危険な物です)なので、しっかりした日本のメーカーの物にしました( ̄▽ ̄)

で、至って標準的な物を購入したのですが容量が

 

 

1900mAhですって|д゚)!!

僕がミニ四駆やラジコンで遊んでいた小学生のころは‶ニッカド(ニッケルカドミウム)電池”が主流で650mAhとかでしたし、MDウォークマンとか持っていたころは‶ニッケル水素電池”を使っていて、それでも単三サイズだったら1200mAhくらいだったハズ・・・(;^ω^)

本格的なラジコンだって、単二電池くらいのサイズで電池パックが1800mAhとか社外で2000mAhとかでしたからね。

一般的な‶パナソニック エネループ”でこんなに高容量だとは|д゚)

 

 

おかげで、エネループ搭載後は走行可能時間が飛躍的に向上しました(^-^)

子供の遊びを見ているだけの寒さ過酷な時間がかなり伸びました(^^;

技術の進歩はすごいですね!!

 

さて、電池=バッテリーと言えばクルマにも搭載されていますよね(^-^)

現代のクルマは何をするにも電気が無いと動きません:;(∩´﹏`∩);:

ディーゼル車ですら、電気が無いとエンジンも止まります(昔のディーゼルはかかってしまえば、電気が無くても動いたんです)

そんな電気の貯蔵庫、カーバッテリーは大丈夫そうですか!?

カーバッテリーにも容量が書いてあるんですョ(*´ω`)

 

 

例えば、こちらのバッテリー。

‶40B19L”

と書いてありますが頭の‶40”が性能ランクを、‶B”は端子のタイプを、‶19”はバッテリーのサイズを、最後の‶L”は端子を上にしてプラスが左についている事を表します。

丁度箱に書いていますが、この‶40”より小さな性能ランクのバッテリーが搭載されているおクルマに取付可能だと言う事です。

ただし、同じ性能ランクでも ‶充電制御車” ‶アイドリングストップ機能付車” ‶ハイブリッドカー” の場合は適合しない場合もあるので要確認です(>_<)

同じバッテリーサイズでも性能ランクが高い方が余裕があると言うのはなんとなくわかってもらえるかと思いますが、当店のラインナップで行きますと軽自動車に多い‶19サイズ”でも上記バッテリーの他に

 

 

パナソニックカーバッテリー サークラ” ‶46B19L・R” ‶充電制御車対応”

だったり

 

 

パナソニックカーバッテリー カオス” ‶60B19L・R” ‶充電制御車対応”

大容量を誇るカオスだったり

 

 

GSユアサ ECO.Rレボリューション” ‶M-42・R” ‶55B20L・R” ‶アイドリングストップ車対応” ‶充電制御車対応”

万能な高性能バッテリーであるエコアールレボリューション!!

ちなみに、アイドリングストップ車は‶K” ‶M” ‶N” ‶Q” ‶S” ‶T”とサイズ分けされております。

バッテリーの記号の読み方については‶コチラ(GSユアサ バッテリーの知識)”を見ていただくと非常に勉強になります。

 

あ、そうそうプリウスなどにお乗りの方は

 

 

GSユアサ ECO.Rハイブリッド” ‶ハイブリッド補機専用バッテリー”

こういったバッテリーもありまして、これも他のバッテリーでは替えが効きません(>_<)

最近では国産車でも輸入車と同じEN規格バッテリーを搭載している車種も拡大しておりますので、尚難しいです。

この様に、バッテリーの種類も多様化しておりますので、適合するバッテリーの確認は僕らにお任せ下さい(^^)/

上がってからでは大変なバッテリー、3年以上経過は要点検、4年以上経っている場合は要交換です(゚Д゚;)

お気軽に点検にご来店下さい(^-^)

 

さてさて、

何でも値段が上がる今日この頃、もしかしたら自動車部品も上がるのかしら・・・。

と思いっていたら、やはり上がります!!タイヤの値段が!!

 

 

タイヤの値段が上がっても、僕らの給料は上がりませんが原料・輸送費等の高騰によりやむなく上げるとの事です(T_T)

しかも、北海道のタイヤ交換シーズンにはもう上がってます(>_<)

なので、本格タイヤ交換シーズンを迎える前に、まずはお手持ちのタイヤを確認いただいて(もしくは持ってきてもらって)今年使えるかどうかを判断頂いた方が良いかと思います。

また、今ご使用のスタッドレスタイヤも滑るなぁと思いながらも我慢している方!!そう、そこのあなたです!!我慢すると損をすると言う事になりますので、早々に交換をオススメします('ω')ノ

値上がり後に値上がり前のお値段で出すことは不可能ですので、是非今のうちにお問合せ下さい\(^o^)/

 

 

担当者:かける

カレンダー

2024年 6
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30