スタッフ日記

スタッフがさまざまなテーマでクルマに関する情報をお伝えします。

タイヤの減り方に注意

2022年10月13日

長野県 佐久市 野沢 タイヤ館 佐久店 を

いつもご利用いただきありがとうございます。

 

タイヤを新品に交換されたときに

それまで履いていたタイヤが「偏摩耗」していると

ご指摘を受けたことはありませんか?

タイヤのもったいない減り方

つまり「偏摩耗」という言葉は聞いたことがあるけれど

どんなふうに減るの?という方もいらっしゃると思います。

 

 

「偏摩耗」とは、タイヤのトレッド(路面との接地面)が

道路条件や使用条件等により

部分的に異常摩耗する現象です。

 

トレッドの片側だけが早く摩耗する「片べり摩耗」

タイヤのトレッドの中心部に比べ

両肩(ショルダー部)が早く摩耗する「両肩べり摩耗」

タイヤのトレッドのショルダー部に比べ

中心部が早く摩耗する「センター摩耗」

がよく見られますが、このほかにも

「局部摩耗(スポット摩耗)」や「ヒール&トウ摩耗(段減り)」

といった現象もあります。

 

 

「偏摩耗」はタイヤの寿命を縮めるだけでなく

排水性など、タイヤ本来の性能を悪化させる場合があり

走行中の振動や騒音の原因にもなります。

 

 

偏摩耗に気づくことも大切ですが

日頃から愛車のタイヤが

偏摩耗しないようにすることも大事です。

偏摩耗を防ぐには、こめまめな空気圧点検と

定期的なタイヤのローテーション(位置交換)が

重要です。

 

 

また、車体に対してタイヤとホイールが

取り付けられる角度や位置関係を

アライメントといいますが、偏摩耗の

ひとつの原因として挙げられるのが

アライメントのズレ。

せっかく新品タイヤに交換しても

そのままにしておくとまた偏摩耗を引き起こし

タイヤの寿命を縮めてしまうかもしれません。

 

新しいタイヤの性能を存分に引き出し

快適でスムーズな走りを楽しむためにも

アライメント調整は定期的に行うのが理想です。

タイヤ交換が1つのタイミングと考えられます。

 

タイヤを上手に使えば

溝は均一に減っていきます。

当店ではクルマの安全走行に欠かせないタイヤの点検を

空気圧、偏摩耗、外傷、残溝の4項目にわたって

無料で実施していますので、ぜひご利用ください。

 

 

タイヤ館アプリ

お得なクーポンが盛り沢山!

会員登録ですぐに使える 500 OFF クーポン

 

カテゴリ:タイヤ 

担当者:碓井