お得情報・商品紹介

スタッフがさまざまなテーマでクルマに関する情報をお伝えします。

おかてんの「語源紀行」No.30

2013年12月14日

スタッフ日記へのアクセスありがとうございます。

回を重ねる事30回目の語源紀行、今日は「ほ」から時節柄にちなんで…

     『ボーナス』です。

【意味】ボーナスとは、夏や年末に与えられる正規給与以外の特別手当。賞与。株式の特別配当金。

【語源・由来】

 ボーナスは、英語「bonus」からの外来語。

 「bonus」の語源は、「良い」を意味するラテン語「bonus(ボヌス)」である。

 ラテン語「bonus」は、ローマ神話の成功と収穫の神「Bonus Eventus(ボヌス・エヴェントス)」

 に由来するといわれる。

 日本のボーナスの起源は、封建時代に商人や職人の間で盆暮に支給されていた

 「お仕着せ」の習慣で、サラリーマンなどに支払われるボーナスは、明治9年(1876年)、

 三菱が支給した賞与制度が日本初とされる。

                  【語源由来辞典より】

だそうです・・・『ボーナス商戦』という言葉、使い古された感がありますが、

やはり今でも「ボーナス出てから・・・」と考えている人もまだまだ沢山いらっしゃいます。

手放しで景気が良いとは言えない現状では、当てには出来ない!

でも当てにしてしまうのが『ボーナス』なんでしょうね・・・?

そんな状況下、『ボーナス』を手にするには語源にある「成功」・「収穫」を

成し得るからこそなのかな?

そんな事を思いつつ、明日からもお客様の『安全・安心』のサポートという

使命を『成功』出来るよう、そしてお客様から「ありがとう!」と言ってもらえる

『収穫』が頂けるお店となれるよう、まだまだ努力していかねば・・・と思うのでした・・・!

            

担当者:おかてん【店長 岡】

カレンダー

2024年 6
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30