サービス事例

当社で手がけた技術サービス事例をご紹介します。

パンクをしたらタイヤ館北本店にご相談ください!

【その他 > スタッドレス・メンテナンス】
2023年8月21日

タイヤ館北本のホームページをご覧の皆様

こんにちは・こんばんは!

いつもご覧いただきありがとうございます!!

 

突然ですが、当店では【 パンク修理 】作業を行っています。

修理方法としましては2パターンございます。

①内面修理

②外面修理

言葉の通りなのですが、、、

今回は、①内面修理の詳しい工程をご紹介いたします♪

内面修理とは、その名の通りタイヤの内側から修理を行う方法です。

 

1)まずタイヤをホイールから剥がします。写真のように、ゴムだけの状態にします。

 クギなどの異物が刺さっていたところに修理剤を入れ込むために穴を少し拡張するのですが

 その為の準備段階として印をつけるようにツールを刺しているところです。

 

2)汚れやタイヤに含まれる油分を落とすためのスプレーを吹きかけ、表面を少し削ります。

 最後パッチを貼るのでくっつきやすいように平らにします。

 

3)修理剤がしっかり入るようにドリルで穴を拡張します。

このドリルの刃はパンク修理用の専用品なんです!!

しっかり穴をあけて、、、

 

4)さらに専用の工具でブラッシングしていきます。

 削れたタイヤのカスは、しっかり取り除きます。

 

5)光の加減でわかりづらいかもしれませんが、パッチ(修理剤)を貼る部分に専用のセメント(ノリ)を塗ります。

 その際に原因の穴の中にもしっかりと塗り込みます。

 

6)修理剤の先端が入るように拡張した部分に内側から写真のように挿入します。

 

7)下の写真のように外側からゆっくり丁寧にゴム部分を引っ張ります。

 内側のパッチ部分がしっかり密着するのを意識しながら…。

 

8)内側の様子はこんな感じです!

 パッチがしっっっかり貼り付くように専用ローラーでコロコロします。

 コロコロが終わったらパッチについている透明のフィルムを剥がします。

 

9)最終仕上げです!!

 セキュリティーコートという専用のコーティングをしていきます。

 

10)パッチのフチを密着させるように塗ります。ここで修理工程は終了です!

 こんな色していますが、しっかり乾くとタイヤゴムと同じように黒く変化します。

 乾く前にホイールに組み込んでも問題ありませんので、ここまでの修理が終えたら

 ホイールに組み込みます。

 

11)外側の仕上げです。

  組み込み後にエア漏れのチェックをして完了です!!

  出ている余分な修理剤のゴム部分は写真のように切り落とします。

 

12)こんな感じで終了です(`・ω・´)ゞ 

※パンク修理は、異物の刺さった場所や、刺さった方向・大きさや状態などで

 修理が不可能な場合もございます。

 修理をご希望の際は、一度点検させていただきます。

 

タイヤ交換アルミホイールのご相談アライメント調整などのご利用の際は是非

「やっぱりタイヤの事ならタイヤ館♪」のタイヤ館北本へご来店・ご相談くださいませ!

 

タイヤ館北本店

WEB予約はコチラをクリック!

クロークをご利用の方でタイヤの履き替えをご予約される場合はこちら!

 

アクセス

⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎

〒364-0005
埼玉県北本市本宿6-122-4

電話番号

⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎

048-591-3330

営業時間

⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎

10:30~19:00 《作業受付終了18:00》

 

タグ:タイヤ オイル バッテリー アルミホイール TPMS BBS RAYZ WEDS エンケイ

カロッツェリア GSユアサ パナソニック コムテック ワコーズ ジャパン三陽

ホットスタッフ タカマ 共豊 アライメント センターフィット ボッシュ PIAA

エアコンフィルター ワイパー フロントガラスリペア ボディーコーティング テイン

北本市 鴻巣市 桶川市 上尾市 東松山市 国道17号 旧中山道 県道312号

担当者:立花

カレンダー

2024年 6
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30