サービス事例 / 2016年10月

当社で手がけた技術サービス事例をご紹介します。

本日はワゴンRの車検作業をご案内致します。
作業内容はATF交換、ドライブシャフトウターブーツ交換、
タイロッドエンドブーツ左右、交換そしてワゴンRでよくあるベルト鳴きが
あったのでベルト交換です。
こちらの車両はベルト鳴きで何度か調整していたようですが、
見た目は新品ベルトに見えても過度の調整の為ベルトがかなり
痩せてしまっていました。鳴かないように引っ張りすぎですね。
背面までプーリーの山が見えるほどでした...

担当者:深澤

今回は車検でお預かりしたエクスプローラーの整備をご紹介いたします。
「ブレーキフルード交換」です。
一般的に2年もしくは2万キロが交換目安とされています。
安全運転のためには欠かすことのできない消耗品ですので、車検や定期点検などで
必ず定期的に交換しましょう。(^^)
ブレーキフルードは劣化してくると、少し黄色味が強く
なってきたり、濁った感じになったりします。
いざと言うときにブレーキが本来の性能で止ま...

担当者:佐々木

RX-7 FD3Sのアライメント調整を行いました。
車高調やマフラー、シート、ハンドルなどなど手が入れられている車両です。
うん!カッコイイ!!しかも走行距離も少ない貴重な車両でした。
やっぱりロータリーエンジンは良いですね~。個人的にセルモーターを
回した時の音が好きです!!
この車両はオーナー様が色々と部品を取り付けなさっているとの事。
自分でカスタムするとより一層愛着が湧いてきますよね☆
オーナ...

担当者:深澤

パンクかもしれないということで、ご来店頂きました。
持ち上げて点検してみると、長い釘が・・・・・
パンクの場合、空気が抜けきるまで気づかないケースが多いのですが
FDのお客様は自分自身で定期的に空気圧をチェックされているとのことでしたので
パンクの初期段階で修理することができました。
パンクに気づかずに、走行し続けてしまうと修理不可能になってしまいます。
やはり日々のメンテナンスは大事ですね(^^)/
当店...

担当者:佐々木

こんにちはタイヤ館多摩境です。
本日はホンダフィットGD1の水漏れ修理です。
水漏れに気が付いた理由は、スペアタイヤの空気圧チェックをしている時です。
なんでここがサビているのかなぁ~からの発見でした。
まずは水が何処から入ってくるかの特定です。こんな時は地味に内張りを外して
トランク内にライトを持って寝転がり、外から水を大量に流します。
地味な作業ですが、これが一番早いと思います。
次に水をかけて漏れ...

担当者:深澤

約一か月前からご注文いただいていたエンドレスのブレーキキャリパー、ローターキットが入荷いたしました!
フロント6POTです!しかも10/31までのご注文分まで、キャリパーカラーが選べるキャンペーンをしていたので、お客様との相談の結果レッドに致しました。
エンドレスというとブルーのイメージですが、レッドもカッコイイですね!
取り付けが楽しみです。
このキャリパーを装着したらホイール脱着の時緊張しますね(笑)
...

担当者:清水

ハイエースにETCを取り付けさせて頂きました。
(取り付けたETCは、持ち込み品のため中古)
車が変わった。または増えた。中古パーツを貰った。
ETC、カーナビ、オーディオ、などのパーツを車から車に
移殖したいと思った事はありませんか?
当店はそんなご相談も承っております。
今回は、ほとんど使用していないとある車のETCを譲り受けたお客様が
「自分のハイエースに取り付けられないか?」というご相談でした。
お任せくだ...

担当者:佐々木

こんにちは、タイヤ館多摩境店 深津です。
今回のご紹介は、ウィンドレギュレーター交換のご紹介です。
普段当たり前のようにガラスの開け閉めを皆様も行っていると思いますが、突然動かなくなってしまったらどうしましょう!?
駐車場のチケット、ドライブスルーと考えたらきりがないほど使用場面はありますが、そのガラスが開いたままになってしまったら気軽に車から離れることもできず、プチパニックですよね、
そんな時は...

担当者:深津

こんにちはタイヤ館多摩境深澤です。
今日はホイールにタイヤが組み込まれる過程をご案内いたします。
まずはご購入いただきましたホイールとタイヤを用意いたします。
ダンボールからホイールを出し、キズが無いかをチェック!!
次に組み付けるタイヤのサイズを再度チェック。間違いなければ
組み付け開始します。
ホイールをタイヤチェンジャーにセット。アームをセット。
アームのセットを失敗するとホイールにキズが付いて...

担当者:深澤

ノートのエンジンオイル・エレメント交換を実施させて頂きました。
エンジンオイルは種類が幅広くありますが、
お車ごとに種類が指定されています。
種類というのは「粘度」を指すのでが、簡単に言うとオイルの「硬さ」のことです。
基本的にはメーカー指定の粘度のオイルを使用することがベストだとされています。なぜなら設計の段階からその粘度のオイルを使用すること前提だからです。ですからカタログ値のスペックを再現す...

担当者:佐々木

カレンダー

2016年 10
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031