お得情報・商品紹介

スタッフがさまざまなテーマでクルマに関する情報をお伝えします。

おかてんの「語源紀行」No.11

2013年8月31日

 スタッフ日記へのアクセスありがとうございます。

11回目の語源紀行 今日は「さ」行から・・・

    『ざっくばらん』です。

【意味】ざっくばらんとは、遠慮なく心中をさらけ出して接するさま。気取らないさま。

【語源・由来】

 ざっくばらんは、心をざっくり割って、ばらりと明かすという意味で、

 擬態語の「ざっくり」や「ざっく」、「ばらり」や「ぱらり」などからと考えられる。

 江戸時代から明示時代には、「ざっくばらり」という語も多く見られ、それの省略された

 「ざっくばら」やざっくばらんの訛(なま)った「ざっくばれん」という語も見られる。

 堅苦しいことを「四角張る」ということから、打消しの「四角張らぬ(四角張らん)」が

 「さくばらん」になり「ざっくばらん」に変化したとする説もある。

 しかし、「ざっくばらり」から「ざっくばらん」の音変化は考えられるが、

 「ざっくばらん」から「ざっくばらり」は不自然であるため、違うとみてよいだろう。

                           【語源由来辞典より】

だそうです・・・

使用事例としては、会議の時など「今日は『ざっくばらん』に皆で意見を交わそう!」

といった感じでしょうか・・・ 「えッ・・・」あまり使わないですかね・・・? 

そう言わず、今度本音で話したい場面の時には、是非とも一度使ってみて下さい。

                          

担当者:おかてん【店長 岡】

カレンダー

2024年 6
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30