お得情報・商品紹介

スタッフがさまざまなテーマでクルマに関する情報をお伝えします。

おかてんの「語源紀行」No.51

2014年9月17日

 スタッフ日記へのアクセスありがとうございます。

51回目の語源紀行、今日は「か」から…

     『書き入れ時』です。

【意味】書き入れ時とは、商売が繁盛して、最も利益の上がる時。書き入れ。かきいれ時。

【語源・由来】

 書き入れ時は、商売で売れ行きが良い時には、取引の数字などを帳簿に書き入れることが多くなることから、

 「書き入れ時」というようになった。

 お客様や儲けをかき集めるという意味の連想からか、「掻き入れ時」と表記されることもあるが間違いである。

              【語源由来辞典より】

だそうです・・・

確かに「お客様のかき入れ時」と使ったりする事ありましたが、

何となくの意味で「かき集める」→「かき入れる」と連想してました!

漢字を見て語源を知ると、新たな驚きがあるもんです!

 タイヤ館松原もこれからの『書き入れ時』に、皆様の安全・安心ドライブのお手伝いが

出来るよう、日々努力していきたいと思います。

               

担当者:おかてん

カレンダー

2024年 6
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30