お得情報・商品紹介

スタッフがさまざまなテーマでクルマに関する情報をお伝えします。

おかてんの「語源紀行」No.23

2013年10月29日

 スタッフ日記へのアクセスありがとうございます。

23回目の語源紀行、今日は「ぬ」から…

     『ぬか喜び(ぬかよろこび)』です。

【意味】ぬか喜びとは、いったん喜んだ後、実はあてがはずれて

    がっかりするような、はかない喜び。

【語源・由来】

 ぬか喜びの「ぬか」は、玄米を精白する時に生じる種皮や胚芽の粉末の「糠」のこと。

 「糠」はその形状から、近世頃より「細かい」「ちっぽけな」といった意味で

 用いられるようになり、「糠雨(ぬかあめ)」や「糠星(ぬかぼし)」という

 言葉にも使われている。

 さらに「糠」が「小さい」の意味から派生し、「はかない」「頼りない」などの

 意味を持つようになり、はかない喜びを「ぬか喜び」と言うようになった。

               【語源由来辞典より】

だそうです…「ぬか喜び」は使う場面があっても、「糠雨」や「糠星」は

使った事無いですね~当然そんな言いまわしも知らなかったですが…

 又一つ言葉のレパートリーが、増えた感じですね…

                 

担当者:おかてん【店長 岡】

カレンダー

2024年 6
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30