サービス事例

当社で手がけた技術サービス事例をご紹介します。

車のタイヤがパンクした時は?新潟市でタイヤのパンクのことならタイヤ館県庁前におまかせ!

【タイヤ タイヤ・ホイール関連 > タイヤ・ホイール交換】
2024年5月14日

みなさん、こんにちは、又はこんばんは☆彡

 

この春は非常にタイヤのパンクに関しての

お問い合わせを多くいただきましたので、

今日は車のタイヤがパンクした時の対処方法などを

ご紹介してまいります!

 

 

車のタイヤがパンクした時の対処方法

≪目次≫

①タイヤがパンクする主な原因は?

②タイヤがパンクした時の注意点は?

③タイヤがパンクした時の対処方法は?

④タイヤのパンクを防ぐ方法は?

⑤パンクしたタイヤの交換は当店に!

⑥まとめ

 

≪補足≫

①パンクとバーストの違いとは?

②パンク修理の種類は?

③パンク修理が出来ない状態とは?

④パンクしても走行できるタイヤとは?

⑤当店はパンク補償もございます!

 

 

①タイヤがパンクする主な原因は?

タイヤがパンクしてしまう原因は様々ありますが、

主なパターンは大きく分けて3つ+αがあります。

 

➊釘などの異物が刺さった場合

路面に落ちている釘やネジなどの異物を踏んで

しまうケースが多くあります。

徐々に空気が抜けていくので気づかない事が多いです。

 

❷縁石に擦ったりぶつけたりしてしまった場合

うっかり縁石に擦ったり、ぶつけたりした時に

タイヤの側面を壊してしまうケースがあります。

サイドカットなんて言い方をします。

 

➌タイヤの劣化の場合

ひび割れが進行し内部のコードに達している場合は

パンクの原因となるケースがあります。

※パンクというよりはバーストの原因にもなります。

 

+α:空気圧不足の場合

空気圧の調整が不十分な時(主に空気圧不足)にも

パンクしてしまうケースがあります。

※パンクというよりはバーストの原因にもなります。

 

 

②タイヤがパンクした時の注意点は?

タイヤがパンクしてしまう原因を理解していても、

タイヤがパンクしないとは限りません。

なので、もしもタイヤがパンクしてしまったら、

慌てず落ち着いて状況に対応するようにしましょう。

そのままの状態での走行はNG

 タイヤがパンクした状態のまま走行するのはNG

 ※場合によってはパンク修理が出来なくなります。 

 

異物の除去(抜き取り)はNG

 抜き取ってしまうと、そこから一気に空気が抜け

 スペアタイヤがない場合は身動きが取れなくなり

 どうする事も出来なくなるので抜かないで!

 

路肩でのタイヤ交換は要注意!

 路肩での作業は事故のリスクが高くなります。

 安全な環境が確保できないようであれば、

 ハザード、三角停止板などの停止表示機材

 発煙筒で周囲への注意喚起を行いつつ、

 ロードサービスを呼びましょう。

 

 

③タイヤがパンクした時の対処方法は?

それでは、もしも車のタイヤがパンクした際は、

どのような対処を行うと良いのでしょうか。

車のタイヤがパンクした際に行える4つの対処法です。

 

スペアタイヤに交換する

 正しい手順を踏んで行えば難しくはありません。

 詳しくは、おクルマの取扱説明書を確認しましょう

 

パンク修理キットで応急処置をする

 液剤をタイヤ内に充填して一時的に穴を塞ぎます。

 ※修理キットを使用した後は内面修理できません。

 

ロードサービスを利用する

スペアタイヤへの交換、応急処置、レッカー移動など

各種サービスで困ったときの手段の一つです。

自動車保険でもロードサービスが付帯していたり、

24時間いつでも対応している傾向があります。

※タイヤ館もロードサービスの販売を行っています。

※店舗での出張サービスは行っておりません。

 

近くのカー用品店などでパンク修理や交換する

スペアタイヤに交換した場合や応急修理キットを

使用した場合でも過信せず、すぐに近くのお店まで!

 

 

④タイヤのパンクを防ぐ方法は?

タイヤがパンクする時にはいくつかの兆候があり、

乗車前の日常点検や空気圧点検で発見しやすいので

パンクの兆候をチェックするポイントを見ていきます。

 

タイヤの亀裂や傷の運行前点検を行う

タイヤにこのような傷があれば要注意!

タイヤのサイドは薄く傷みやすいのです。

自動車は、日常点検整備と定期点検整備があります。

日頃から自家用自動車を点検して車両トラブルや

交通事故を防ぐ為に、道路運送車両法によって、

義務付けられているので日々点検を行いましょう。

 

こまめな空気圧点検でタイヤの劣化を防ぐ

タイヤは車両ごとの適正な空気圧に保たれることで

タイヤ本来の性能を発揮します。

1ヵ月に1回は空気圧点検するようにしましょう!

※タイヤの規格で指定空気圧が変わる場合があるので

 詳しくはスタッフまでお問い合わせください。

 

使用開始から5年以上経過したタイヤは当店で点検を!

タイヤ館では、おクルマのタイヤ点検のことを

TCS(タイヤチェックサービス)と呼んでいます。

ご要望があれば点検結果もプリントしお渡しします。

記録に残しておけるって案外便利ですよね!

 

 

⑤まとめ

タイヤがパンクする原因は様々なものがありますが、

日ごろから事前に対策をすることで、ある程度は

パンクの可能性を低減することが可能です。

 

◇何れにしても、日々の空気圧チェックが大切です。

新潟市中央区でタイヤの点検をする際は、

ぜひ!タイヤ館県庁前におまかせください!

 

◇修理できず、タイヤ交換が必要になった場合

当店は、タイヤ1本からでも販売OKです!

パンクの際に1本だけ交換したいとか、

純正タイヤのお取り寄せも可能です。

お気軽にご相談ください。

 

 

 

補足

その他、ちょっとした補足事項を記載しておきます

①パンクとバーストの違いとは?

パンクは、何らかの原因でタイヤが傷ついたりして

空気が抜けていき、空気圧不足となる現象です。

バーストは、破裂音とともにタイヤの構造が破壊され、

トレッド面が弾けて爆発したような状態になる事です。

「スタンディングウェーブ現象」なんて言葉を

聞いたことがある方なら、空気圧チェックの

重要性をご理解されている事と思います。

 

②パンク修理の種類は?

「内面修理」と「外面修理」の2種類があります。

当店は、「内面修理」をおススメします!

※パンク修理の種類や施工については別の機会で!

 

③パンク修理ができないケース

様々な部材で構成されており傷んだ場合は修理NG

➊キズの大きさ ・・・直径6㎜以上のキズの場合

❷キズの間隔 ・・・傷と傷の間隔が40㎝以内の場合

➌キズの ・・・3カ所以上のキズの場合

❹キズの場所 ・・・ビード部、ショルダー部のキズ

❺タイヤ状態 ・・・引きずり痕がある場合

❻その他 ・・・スリップサインが出ている場合

※商用車(バン・トラック)の場合(強度不足懸念)    

 

④パンクしても走行できるタイヤとは?

パンクしても一定距離を走れるランフラットタイヤも

お取り扱いしております!

詳しくはリンクをご覧になってください

ブリヂストンHP >> ランフラットタイヤ

 

⑤当店はパンク補償もございます!

当店でタイヤを4本ご購入いただいた際に加入できる

有償サービスになります。

※詳しくは店頭、スタッフまでお気軽に♬

  

 

 

タイヤ館 県庁前
住所:950-0994新潟県新潟市中央区上所2丁目1140番2
電話番号: 025-285-6949
相談予約

タイヤ点検・安全点検/タイヤ履き替え/オイル交換/その他ピット作業の予約

カテゴリ:タイヤ関連 カーメンテナンス 

担当者:シンボ

カレンダー

2024年 6
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30