スタッフまる得情報

スタッフがさまざまなテーマでクルマに関する情報をお伝えします。

タイヤを長持ちさせる方法もあるんです!

2019年1月20日

タイヤ館有田のHPをご覧いただきましてありがとうございます

 

前回、前々回とタイヤのお話をしてきましたが、

 

今回はそのタイヤを長持ちさせる方法をご紹介します

 

 

まずは『ヒビ割れ』対策に・・・

ブリヂストンの『タイヤワックス』

 

実はこのワックス・・・タイヤがピカピカになるだけじゃないんです

 

商品の特徴として・・・


ツヤ持続  高粘度シリコーンにより、水に強く深みのあるツヤが長持ち。

 

優れた耐オゾン性能  空気中のオゾン(O3)からタイヤをガード。

 

使い易い高粘度タイプ  高粘度だからタイヤの垂直面でも液ダレしにくい。

 

(商品パッケージより)

 

タイヤのヒビ割れは主にオゾンの影響といわれています。

 

このタイヤワックスはオゾンからもタイヤをガードしてくれますので有効なんです

 

タイヤのツヤ出しと一緒に、タイヤ長持ちのためにもオススメの商品です

 

 

 

次に『両肩減り』対策として・・・

 

1か月に1回を目安に空気を補充する。

 

『窒素ガス』を入れて2~3か月に1回を目安に補充する

 

『TPMS』を取り付け機械で管理する

 

という方法が考えられます。

 

タイヤの空気は乗っていなくても自然に減っていくものです。

 

普通の空気であれば1か月に5~10%ほど減るといわれております。

 

空気圧が下がると

 

・燃費の悪化

 

・走行性能の低下

 

・タイヤの偏磨耗

 

につながります。

 

でも、なかなか1か月に1回なんて管理することができないですよね。

 

そこで有効なのが『窒素ガス』です。

普通の空気と比べて自然に抜けにくいのでメンテナンスが楽になります

 

それでもついつい忘れてしまう・・・という方には

 

『TPMS』がオススメです

タイヤの空気圧が低下するとランプが点灯して教えてくれるので空気圧チェックの時期がすぐにわかります

 

パンクしてしまったときにも教えてくれるので安心感が違います!

 

パンクしたまま走行すると修理不可能になる場合もありますのでその面からもとても有効です。

 

ちなみに、私も愛用しています

 

 

最後に『片減り、フェザーエッジ』対策です。

 

皆様、『アライメント調整サービス』はご存知でしょうか?

 

アライメント調整は、お客様のお車に合わせ、

 

その足まわりの微妙な角度の歪み=骨盤のズレを調整するサービスです。

 

特に、内側ばかりすり減っているお車にはオススメしております。

 

タイヤを交換したとしても取り付け角度まで変わるわけではないので、

 

また新しいタイヤでも片減りが発生することが考えられます。

 

そこでこのアライメント調整を行い、取り付け角度を本来の位置に戻してあげることが大事なんです。

 

燃費コントロール性能が良くなりタイヤ寿命やサスペンション、ステアリング周りの耐久性も向上しますよ

 

他にも、こんな症状のある方にもオススメです。

 

・常にハンドルを切っていなければクルマが真っ直ぐに走らない。

 

・カーブで変な曲がり方をする。

 

また、タイヤ4本同時購入のお客様へはおトクなプランもご用意してあります

 

詳しくはスタッフまでお声掛けください

 

 

今回はタイヤ長持ちの方法をご案内しましたが、使用状況などにより対策が変わってくる

 

ことがありますので、ぜひお気軽に当店スタッフまでご相談ください

 

 

担当者:大内